- 2025/01/14
- 2025/01/20
☞【南北朝時代第2期㉚:1361年】『細川清氏・畠山国清失脚!』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉚:1361年」です。 関西では細川清氏が、関東では畠山国清がそれぞれ失脚します。 前年の仁木義長とあわせて、南朝掃討作戦の主要メンバーがみな失脚するという波乱がおきました。 細川清氏は南朝に […]
歴史の「流れ」をつかむことは大事だけど、それだけでは団子レースから抜け出すことはできない。できごとの順序を整理することで、突き抜けよう。
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉚:1361年」です。 関西では細川清氏が、関東では畠山国清がそれぞれ失脚します。 前年の仁木義長とあわせて、南朝掃討作戦の主要メンバーがみな失脚するという波乱がおきました。 細川清氏は南朝に […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉙:1360年」です。 細川清氏、畠山国清、仁木義長を揃えた北朝軍はあと一歩のところまで南朝を追い詰めます。 しかし、楠木正儀の離反工作が功を奏し、北朝軍は撤退。 7月には仁木義長を排斥するために兵が集めら […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「室町時代第2期㉘:1359年」です。 尊氏死後、九州では北朝(少弐頼尚、大友氏時ら)と南朝(懐良親王、菊池武光ら)による「筑後川の戦い」が行われました。 日本三大合戦とも言われる大規模な戦闘で、南朝が勝利し、 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉗:1358年」です。 尊氏が死去します。 将軍は順当に義詮が就任しました。 執事は武闘派の細川清氏が就任し、彼らによって南朝掃討作戦が開始します。 1358年(延文3年/正平13年)年表 4/30 足利尊 […]
こんにちは。 今回紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉖:1356-7年」です。 尊氏は義詮に権限を譲りましたが、完全に引退したわけではありません。 南朝に拉致された上皇たちの返還は尊氏の働きによると言われております。 1356年(文和5年・延文元年/正平11年 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉕:1355年」です。 足利直冬ら南朝軍は入京しますが、 それこそ尊氏の作戦通り。 幕府軍の挟撃により、直冬は撤退を余儀なくされます。 文和4年(1355年)年表 1/16 桃井直常・桃井直信・斯波氏頼ら北 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉔:1354年」です。 南朝は北畠親房というリーダーを失いました。 しかし、足利直冬を総大将として息を吹き返し、3度目の京都奪回を目指します。 迎え撃つ北朝は、「わざと京都を取らせて補給路を塞いで包囲する」 […]