~只今、全面改訂中~

☞【風神雷神図屏風はどこにある?】建仁寺と京都国立博物館

こんにちは。

今回、ご紹介しますのは「風神雷神図屏風」です。

京都国立博物館の宣伝に使われているので、てっきり行けば見られると思っていました。

しかし、行ってみたところ「期間中じゃないと見られない」ことがわかりました。

【NEWS]→
2021年7月24日~9月12日、京都国立博物館で展示!!

https://www.kyohaku.go.jp/jp/special/korekara/miyako-kokuho_2021.html

じゃあ、どうすれば良いのか?

と言いますと、期間中に足を運ぶか、あるいは建仁寺にある「レプリカ」を見ることです。

「いや、レプリカじゃ嫌だ!」

と思われる方もいるかも知れませんが、

レプリカ作るの、って、オリジナルを作るよりも難しいんじゃないでしょうかね。

「プロの作るレプリカのレベル」を堪能するためにも、一度、建仁寺には行きたいです。

以下、「風神雷神図屏風」で試験に出そうなところをまとめてみました。【参考:『京都歴史さんぽ』(2019年、ぴあ)】ほか。

★「風神雷神図屏風」…俵屋宗達(生年不詳~1640頃)

★【紛らわしい同時代人】
「舟橋蒔絵硯箱」が本阿弥光悦(1558~1637)で、
「八橋蒔絵螺鈿硯箱」が尾形光琳(1658~1716)

尾形光琳は「紅白梅図屏風」も作成。3人とも上方人。

★【覚えにくい寺の名前】
京都五山(臨済宗)
①天竜寺、
②相国寺、
建仁寺
(ここに風神雷神図屏風のレプリカがあります。)、
④東福寺(京都には東福寺駅というのがあります)、
⑤万寿寺
(京都には万寿寺通りという通りがあります)。

※湯豆腐で有名な南禅寺はそれらの上位で、初代僧録は「春屋妙葩」(しゅんおく みょうは)

wikipediaより

「風邪に改源」のイメージが強いですがね。

あまた存在する京都本の中でも、こちら(↑)は秀逸。

京都歴史さんぽ (ぴあMOOK関西)新品価格
¥961から
(2019/8/31 23:07時点)

ちなみに、建仁寺は1202年、栄西によって建立されました。【こちら】

場所は、まさに観光地のど真ん中、祇園です。

一方、京都国立博物館は、東山七条。→【こちら】

近くには三十三間堂があります。

駐車場も完備されておりますよ。

2021年7月24日~9月12日、京都国立博物館!

2021年3月18日読売新聞より。

2021年7月24日~9月12日に、京都国立博物館で行なわれる特別展で展示!

さらに興味のある人は…

風神雷神 (上) (講談社文庫) [ 柳 広司 ]価格:792円
(2021/6/30 07:05時点)
感想(0件)

文庫本化しました!

風神雷神 (下) (講談社文庫) [ 柳 広司 ]価格:792円
(2021/6/30 07:07時点)
感想(0件)
真夏の京都に修学旅行に行くなら、京都国立博物館は非常にオススメです。(涼しい。)

追記:こんなところにも風神雷神が!

実家に帰省した折、前橋駅でみかけました。

風神の子、「ふうちゃん」だそうです。

え、雷神の子は?

まあ、細かいことは気にしないようにしましょう。

たしかに前橋は、風もすごいし、雷もすごいです。

(地震がないのは良いですが)

前橋こそ「風神雷神図屏風」に相応しい街かも知れませんね。

There is a replica of the Wind God and Thunder God in Kenninji Temple. The real one is in the Kyoto National Museum, but it is not available for viewing every day.