- 2021/03/03
- 2021/03/03
☞【なぜソ連軍は短期間にパワーアップできたのか】(『歴史群像:大日本帝国の興亡④』)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜソ連陸軍は短期間にパワーアップできたのか」についてです。 ソ連は内戦、干渉戦争、大飢饉、大粛清など数々の困難がありました。 農業国を工業国に変化させる過程で生じた農民との戦い、および飢饉は、「独ソ戦の方がラク(byスタ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜソ連陸軍は短期間にパワーアップできたのか」についてです。 ソ連は内戦、干渉戦争、大飢饉、大粛清など数々の困難がありました。 農業国を工業国に変化させる過程で生じた農民との戦い、および飢饉は、「独ソ戦の方がラク(byスタ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「中国共産党の初期」についてです。 1927年4月、張作霖はソ連が「中国共産党」を使って奉天政権転覆を狙っていることを疑い、ソ連大使館を強制捜査しました。(コチラ) そこにいた中国共産党員「李大釗」(り たいしょう)は逮捕さ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「張作霖が北京政権を奪取するまで」です。 (前回まではコチラ) 段祺瑞ら「安徽派」と曹錕・呉佩孚ら「直隷派」の間で行なわれた「安直戦争」では直隷派の味方をして安徽派を倒しましたが、今度は直隷派との戦いとなります。 【年表】第 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「袁世凱死後の支那」についてです。 「張作霖が北京の覇者になるまで」を書こうと思いましたが、そこに至るまでの分量があまりにも多い(!)、それになかなか張作霖も登場しないので「張作霖中央登場まで(本項)」、「絶頂期」、「没落期 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「張作霖はいかにして成り上がったのか」についてです。 以下、『満州建国の真実』第2章:「張作霖の登場」を参考にさせて頂きました。(前回まではコチラ) 【年表】張作霖の成り上がりストーリー(1875年~1912年) 1875 […]
こんにちは。 今回、ご紹介するのは「1933年、ヒトラー全権掌握」。 思えば第2次世界大戦は、「ヒトラー率いるドイツと組んだ」ことが最大の敗因だったかも知れません。 しかし、なぜ第1次世界大戦でボロボロになったはずのドイツが再び力を持つことができたのか。 これ […]
こんにちは。 今回ご紹介するのは「戦争とファシズムの時代へ」より 「右翼運動の系譜」です。 「ネトウヨ」という言葉が「ネット右翼」という言葉を指していると知った時は驚きました。 しかし、「ネトウヨ」って、どうも定義がハッキリしていない様子です。 ネットで盛んに […]