- 2021/01/22
- 2021/01/22
☞【シベリア出兵を知っていますか】『シベリア出兵~近代日本の忘れられた7年戦争~』(麻田雅文、2016年、中公新書)
こんにちは。 本日ご紹介しますのは、「シベリア出兵」(2016年)です。 恥ずかしながら私、世界史を勉強したにも関わらず、「シベリア出兵」についてその存在すら知りませんでした。 実際、「シベリア抑留」は知っていても「シベリア出兵」は知らない、という日本人は多い […]
最後に差が出るとすれば読書量の差であろう。本屋や図書館に行って「題名眺める」だけでも意外に勉強になる。
こんにちは。 本日ご紹介しますのは、「シベリア出兵」(2016年)です。 恥ずかしながら私、世界史を勉強したにも関わらず、「シベリア出兵」についてその存在すら知りませんでした。 実際、「シベリア抑留」は知っていても「シベリア出兵」は知らない、という日本人は多い […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「江戸幕府と国防」(2013年)です。 本書は「17世紀前半から19世紀前半における幕府の異国船対策」について記したものです。 このテーマ、非常に興味をそそりますね。 航海技術の発達により、日本は「もっとも安全な国」から「も […]
こんにちは。 今回ご紹介するのは、河島真先生の『戦争とファシズムの時代へ』。 とりわけ現在は「1930年代と類似している」という識者が少なからずおります。 たしかに僕も類似点が多いとは感じます。 よって、今、最も学ぶべきは1930年代かも知れませんね。 そうい […]
こんにちは。 以前からずっと買おうかどうか迷っておりましたが、ついに水木しげる先生の「劇画ヒットラー」を購入しました。 改めて読んで、何より驚いたのが、その前半生。 芸術家を目指して落ちぶれて、一時期はなんと、 浮浪者だった んですね。 しかし、ここで終わらな […]
こんにちは。 今回ご紹介するのは『日本人はなぜ日本を愛せないのか』。 「日本の悪口を言いまくる日本人」っていますよね・・・。 気持ちはわからなくもないのですが、中には「そこまで言うのか?」という人もいますよね・・・。 個人的には、日本ほど治安の良い国はないと思 […]
こんにちは。 今回は「2020年新書大賞」に輝いた、『独ソ戦』を紹介します。 正直なところ、このテーマで8万部以上も売れたのはスゴイな、と思います。 (ちなみに2位は「ケーキを切れない非行少年たち」でした。) 職場ではあまり見かけませんが、歴史に興味を持ってい […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「戦国時代通説のウソ」より「茶の湯の由来」につきまして。 このシリーズ、結構買ってしまうのですよね。 面白いのと、記憶に残りやすいので良いと思いますが。 ただ、この「茶の湯」=「キリスト教」由来説はちょっとビックリしすぎまし […]