【試験に役立ちそうなポイント】
★鎌倉五山…①建長寺、②円覚寺、③寿福寺、④浄智寺、⑤浄妙寺。
※京都五山は5つ+南禅寺は必須(天竜寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺)、鎌倉五山は①、②を必須、③④⑤は「じ」から始まるというので覚える。建仁寺と建長寺は時に間違えやすいが、「けんちん汁」の由来が「建長寺」なので、「鎌倉=けんちん汁」をイメージしておけば良い。いずれにしても足利義満時代に定められたものであり、京都の方を重視したい。
※京都3位の建仁寺も、鎌倉3位の寿福寺も栄西が建てた。
★建長寺→蘭渓道隆が来日して開山。時の執権は北条時頼。
★円覚寺→無学祖元が来日して開山。時の執権は北条時宗。
※「頼」=「ら」=「らんけい・・・」、「宗」=「む」=「むがく・・・」。
★鎌倉は三方を山に囲まれていて天然の要害。ただ、大きな船は入れない。鎌倉時代がなぜ滅んだかは実は学者の中でもわかっていない。
横浜での学会で鎌倉に宿をとる。
「鎌倉幕府はなぜ滅んだか?」というのは実は学者の中でもわかっていない。(呉座勇一『戦争の日本中世史』より)
鎌倉がどんなところで、なぜ歴史の表舞台から遠ざかったのかを感じるのが今回の学会の裏テーマだった。
結論として、やはり「三方が山、一方が海」という<天然の要害>であるものの、浅海であり、大きな船は入れず、周りは山なのでこれ以上の発展が望めない、貨幣経済にも対応できない、というのは何となくわかった。
もっとも、今度は逆に「なぜそれでも150年近く幕府として機能することができたのか?」という疑問が。
建長寺
【建長寺1】 正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」が有名だが、実は夏目漱石「鐘つけば銀杏ちるなり建長寺」がオリジナル。

漱石と子規は親友関係であった。
【建長寺2】 「けんちん汁」の名前の由来は「建長寺」。だいぶ甘口だが、観光客相手だからしょうがないか。

円覚寺
【円覚寺】 円覚寺に行ったのは北条時宗公のお参り。日本人の死者も、蒙古軍の死者も共に祀った。

「円覚寺」=「北条時宗」=「夢窓疎石」は頻出。
鎌倉幕府跡
【若宮大路鎌倉幕府跡】 鎌倉幕府跡は3つあるけど、若宮時代がもっとも長い。跡形もなくなってしまったのはなんとも残念。

源頼朝の墓
【源頼朝公のお墓】 ボランティアのおじいさんが口角泡をとばして説明してくれる。「最後にもう一言・・・」と言うフレーズを4回くらい聞いたであろうか。歴史好きなのだろう。平日ということもあり、この日の同じ時間帯の観光客は自分のみ。

割と普通、というのがミソ。
北条義時の墓
【北条義時の墓】頼朝の墓のすぐ近くに。なんでそうなったのかはわからないが、北条義時の墓は跡形もなく、「跡」として残るのみ。

殺風景。逆にこれが想像をかきたてる。
鎌倉宮
【鎌倉宮】 護良親王は9か月間この石牢に閉じ込められ、中先代の乱のどさくさで足利直義の家来に殺された。「尊氏より主上(後醍醐天皇のこと)が憎い」は有名。中は二段になっていて一番深いところで深さ4m。思っていたよりは広かった。

何気に一番観たかったところ。拝観時間に注意。
鶴岡八幡宮
【鶴岡八幡宮】観光客が最も多い場所。しかし、外人さん含め、みな観るべきポイントが違うっ!と言いたい。一番観るべきはおそらく「源実朝暗殺事件」の時に公暁が隠れていたというこのイチョウの木(数年前に倒壊)。息子と来ていたら間違いなく「源実朝暗殺ごっこ」をしたであろうに。

ここに隠れていたんだな。