こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉓:1353年7-12月」です。
尊氏は東国の統治を鎌倉府に任せて、西国へ向かいました。
鎌倉府では足利基氏のサポート役(関東執事)として畠山国清が選ばれました。
さらに、鎌倉府の首都は、上杉憲顕ら旧直義党の勢力が強い北関東に睨みを効かせるために、入間川(埼玉県狭山市)に移転しました。
この体制は「薩埵山体制」と呼ばれます。
正平8年/文和2年(1353年)7-12月 年表
7/10 | 足利義詮、反撃に転じ、美濃国垂井から出陣 |
7/23 | 赤松則祐、石橋和義軍、摂津国西宮まで進出し、義詮をサポート |
7/24 | 山名時氏・師義親子、石塔頼房ら南朝軍、京都から没落 |
7/25 | 赤松則祐、石橋和義、松田信重(備前守護)軍、入京 |
7/26 | 足利義詮も入京 |
7/28 | 足利基氏、畠山国清を率いて鎌倉を発ち、武蔵国入間川に本拠を移転 ※尊氏は畠山国清を「関東執事」に任命。同時に、河越直重を相模守護に任命。 ※畠山国清は武蔵守護にも任命されたと考えられる。 ※尊氏が鎌倉府に恩賞授与権を与えたことで、鎌倉府による東国統治がスムーズに。 【河越直重】河越家は平安時代より続く武蔵国の武士団の棟梁の家系。直重は武蔵野合戦で尊氏方の先鋒をつとめ、新田軍を撃破する。その後の笛吹峠の戦でも新田義宗を越後へ、宗良親王を信濃へ敗走させる活躍を見せ、相模国守護に任命される。 |
7/29 | 足利尊氏、鎌倉を発つ ※西国の不安定さを知り、東国を離れることに。これにより1年10ヶ月続いた「東西分割統治」が解消される。 ※河越直重、鎌倉の留守を任される。 |
9/- | 足利尊氏、美濃国垂井に到達し、後光厳天皇に拝謁 ※後光厳天皇はまだ垂井にとどまっていた。 ※垂井は古代史でも有名な「不破関」のある場所で、関ケ原の近くでもある。岐阜県の西側。 |
9/21 | 足利尊氏、義詮とともに後光厳天皇を奉じて入京 ※義詮も京都から迎えに来る。 ※関東から小山氏政、結城直光、佐竹義篤、武田信武らも付きそう。 |
12/- | 足利直冬、年末までに石見国に移動 |
義詮、そろそろ反撃に出な。
僕もそっちに行くからさ。
わかりました!
しかし、東国は大丈夫なんでしょうか…
うーん。
火種を抱えていないわけじゃないけど、
手は打ったから大丈夫だよ。
うーん、相手が勢いづいてしまったわい。
軍を立て直すとするか。
尊氏どの、ありがとう!
尊氏さま、東国は私にお任せ下さい!
しっかり基氏さまをサポートします。
上杉の野郎にもにらみをきかせますよ。
嫌だな。。あんな、筋肉バカ。。
小さい頃から世話になってる憲顕の方がやりやすいんだけど…
基氏さま、私、戦に敗れて、出家しましたー
はははっ
上杉め、公家は公家らしくしてろっての
関東の平和は武家が守る!