~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉕:1355年」です。

足利直冬ら南朝軍は入京しますが、

それこそ尊氏の作戦通り。

幕府軍の挟撃により、直冬は撤退を余儀なくされます。

文和4年(1355年)年表

1/16桃井直常・桃井直信・斯波氏頼ら北陸勢が入京
1/20足利尊氏、武佐寺を発して京都に進撃開始

※瀬田の橋を破壊。あえて退路を断つ。
1/22足利直冬、石塔頼房・山名時氏ら中国勢を率いて入京

※平安京大極殿跡に布陣する。
※仁木頼章は丹波国にいたが、一戦も交えず通過を許したため世間の嘲笑を買う。しかし、これは【京都を一度明け渡してから包囲する】という尊氏の戦略に基づいてのことであろう。
1/24足利義詮、反転し、摂津国宿河原に進出。
1/25足利直冬、東寺実相院に本陣を定める。
1/29足利尊氏、比叡山に入城
2/3足利尊氏、比叡山を下りて西坂本に布陣
2/6足利尊氏、六条河原・七条河原に進出

※仁木頼章も嵐山に布陣。
2/6神南(こうない)の戦い(~第6次京都合戦の幕開け~)

※摂津国神南山(こうないやま:現大阪府高槻市神内)で大規模な戦闘。幕府軍圧勝
※幕府軍…足利義詮、佐々木道誉、赤松則祐、細川頼之
※直冬軍…山名時氏、山名師義、石塔頼房、楠木正儀
2/8錦小路猪熊大宮付近で尊氏軍と直冬軍で戦闘。

※当初は互角。しかし、義詮軍が西から攻めてきたことで直冬軍が劣勢に。
※執事・仁木頼章は傍観するだけ。かつて打出浜の戦いでは執事・高師直が最前線に出て、尊氏が傍観していたが、今回は尊氏が最前線に。
3/12足利尊氏、直冬の本陣、東寺に突入

※佐々木六角氏頼は光厳上皇の警備にあたっていたが、居ても立っても居られなくなり敵陣に突撃
※細川清氏は敵陣を破る大活躍をするも負傷。尊氏は清氏のもとへ行き、自らの鎧を与える。尊氏はあえて高矢倉にのぼり、敵の標的となって味方を鼓舞もした。(※ただ、細川清氏はその後、義詮の執事となるも失脚して南朝へ)
※足利直冬、八幡へ撤退。直冬の敗因は「尊氏と本気で戦う意志を持たなかったため」というのが定説。
※以後、直冬は中国地方の一弱小勢力に転じ、細々と反幕活動を行いながら、1400年頃まで生きたとされる。
4/25畠山直顕(直冬派@日向国)、尊氏に降伏
8/8南朝に幽閉されていた光明上皇、北朝へ返される

※光厳上皇(兄)、崇光上皇(光厳天皇第1皇子)、皇太子直仁親王(光厳天皇第2皇子)は捕らえられたまま。
石塔頼房
なんや。簡単に入京できた。

仁木頼章なんてビビってたもんな。

足利直冬
うーん、上手くいきすぎてる、、

あの父親のことだ。なんか嫌な気がする。。。

足利尊氏
義詮、そろそろだ!
足利義詮
はい!父上!
足利直冬
ヤバい!!

挟み撃ちにあった!!

足利尊氏
直冬、お前は俺によく似ていて戦の天才かも知れん。

だからこそ今のうちに芽を摘まないといけないんだよ。

足利直冬
私は父上に認めてもらえさえすれば良かったんですが。。。
足利尊氏
あと、俺のかあちゃん怖えからな。

認知するわけにはいかないのよ。

すまんな、戦乱の世とはいえ。

細川清氏
あ、直冬どの発見、

斬り込んでやるー!

足利直冬
うわ、なんかヤバいの来たっ!

全軍撤退!!

山名師義
うーん、足利ブランドも通じなかったか。。

しょうがない、うちらはうちらでやるしかない。。