~只今、全面改訂中~
  • 2025/02/05
  • 2025/02/05

☞【南北朝時代第2期㉜:1363年】『岩殿山合戦で足利基氏激勝!関東管領は上杉憲顕に!』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉜:1363年」です。 「岩殿山合戦」が行われ、足利基氏が激勝。 これにより、足利基氏を畠山氏・宇都宮氏・河越氏がサポートするという「薩埵山体制」から、上杉氏が「関東管領」としてサポートする体制へ移行しまし […]

  • 2025/01/31
  • 2025/02/05

☞【南北朝時代第2期㉛:1362年】『新しい執事は中学生?斯波高経政権誕生】

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉛:1362年」です。 四国で再起を図ろうとした細川清氏は同族の細川頼之によって滅ぼされました。 伊豆国で抵抗を続けていた畠山国清も、足利基氏軍の前に降参します。 細川清氏のポジションへは斯波高経、 畠山国 […]

  • 2025/01/14
  • 2025/02/07

☞【南北朝時代第2期㉚:1361年】『細川清氏・畠山国清失脚!』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉚:1361年」です。   関西では細川清氏が、関東では畠山国清がそれぞれ失脚します。 前年の仁木義長とあわせて、南朝掃討作戦の主要メンバーがみな失脚するという波乱がおきました。 細川清氏は南朝に […]

  • 2025/01/13
  • 2025/05/06

☞【南北朝時代第2期㉙:1360年】『仁木義長、排斥!』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「南北朝時代第2期㉙:1360年」です。 細川清氏、畠山国清、仁木義長を揃えた北朝軍はあと一歩のところまで南朝を追い詰めます。 しかし、楠木正儀による長期戦、および離反工作が功を奏し、北朝軍は撤退。 7月には真剣に戦わなかっ […]

  • 2025/01/12
  • 2025/05/06

☞【南北朝時代第2期㉘:1359年】『筑後川の戦い!九州における南朝優位確定!』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「室町時代第2期㉘:1359年」です。   尊氏死後、九州では北朝(少弐頼尚、大友氏時ら)と南朝(懐良親王、菊池武光ら)による「筑後川の戦い」が行われました。 日本三大合戦とも言われる大規模な戦闘で、南朝が勝利し、 […]

  • 2024/07/28
  • 2024/07/28

☞【母の意見が異次元過ぎた】『異次元の少子化対策を超える少子化対策』

帰省中。 母の話は往々にして「たわいもない」ことが多いのですが、彼女の話す【少子化対策】の話はこれまでとはちょっと違いました。 なんでも、 「高校を大学の教養課程にしちゃえばいい」 とのこと。 高校に行って興味のない分野の勉強に追われるよりは、少しでも興味のあ […]