- 2022/06/16
- 2022/07/02
☞【鎌倉後期⑤:1274年】『元軍来襲!文永の役』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期⑤:1274年」です。 モンゴル軍、1回目の来襲があった年です。 文永11年(1274年)年表 1/26 後宇多天皇即位(第91代) ※当時8歳。父・亀山上皇(第90代)の院政期。※後深草上皇(第89代、亀山上皇の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期⑤:1274年」です。 モンゴル軍、1回目の来襲があった年です。 文永11年(1274年)年表 1/26 後宇多天皇即位(第91代) ※当時8歳。父・亀山上皇(第90代)の院政期。※後深草上皇(第89代、亀山上皇の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期④:1272-3年」です。 日蓮は法華経を信じなければ「内乱」と「侵略」が起きると予言しました。 その「内乱」にあたるのが、1272年に起きた「二月騒動」でしょうか? 「二月騒動」を経て、得宗家(=北条時宗)はより […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期③:1271年」です。 度重なる他宗や幕府への批判により、日蓮上人は斬首刑… となるはずでしたが、奇跡的に斬首取りやめとなり、代わりに佐渡へ配流となりました。 一方、朝廷のもとには三別抄から救援要請、モンゴル帝国か […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期②:1269-70年」です。 フビライは再び使節団を送りました。 今回は前回より威圧的なものです。 朝廷は返書の準備を行いましたが、 北条時宗は返書を行わず、「黙殺」することを決定します。 文永6年(1269年)年 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期①:1268年」です。 江戸時代の幕末を「ペリー来航」からとするならば、 鎌倉時代の幕末はこの「蒙古国牒状」からでしょうか。 ただ、江戸幕府と鎌倉幕府、両者の対応は全く異なりました。 以下、年表を整理していきたいと […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表㊶:1877年」です。 士族の反乱は「西南戦争」をもって終わりを告げます。 また、「維新の三傑」と呼ばれた木戸孝允、西郷隆盛、大久保利通が相次いで死亡したことで、 大隈重信、伊藤博文、山県有朋らによる新たな時代に突 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表㊵:1876年」です。 明治新政府は3つの抵抗を受けておりました。 1つは地租改正に対する農民たちの抵抗、 もう1つは徴兵令および廃刀令・秩禄処分に対する旧士族たちの抵抗、 そして、有司専制を非難する自由民権派の抵 […]