~只今、全面改訂中~
  • 2022/02/18
  • 2022/02/19

☞【幕末年表⑥:1860年】『攘夷を実行し、鎖国体制に戻すなら和宮降嫁を認める』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑥:1860年」です。 水戸藩士らにより井伊直弼が暗殺されました(桜田門外の変)。 この混乱を収めるには、「公武合体」しかない、という結論にいたり、 将軍家茂と、天皇妹の和宮の婚姻が結ばれます。 しかし、そのために […]

  • 2022/02/17
  • 2022/02/18

☞【幕末年表⑤:1859年】『身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂』 

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑤:1859年」です。 「戊午の密勅」事件と、「ロシア水兵殺害事件」の影響で、「安政の大獄」が拡大します。 1859年(安政6年) 5/26 英駐日総領事オールコック着任 ※元々は外科医。清における15年の活動を買 […]

  • 2022/02/16
  • 2022/10/09

☞【幕末年表④:1858年】『重罪は甘んじて我等一人に受候決意』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表④:1858年」です。 この年のトピックはなんといっても「日米修好通商条約」ですが、 同時に、「将軍継嗣問題」もピークを迎えておりました。 1858年(安政5年) 3/20 堀田正睦、参内するも孝明天皇の条約勅許を […]

  • 2022/02/15
  • 2022/10/03

☞【幕末年表③:1855年~1857年】『日本人は喜望峰以東で最も優れた民族?』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表③:1855年~1857年」です。 日米和親条約に基づき、下田に領事館が置かれ、 初代領事としてタウンゼント・ハリスが着任しました。 ハリスは日本に通商開始を迫ります。 1855年(安政2年) 1 長崎伝習所設立( […]

  • 2022/02/14
  • 2022/07/22

☞【幕末年表②:1854年】『将来、日本はアメリカのライバルになるだろう?』

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表②:1854年」です。 再来航したペリーと、「日米和親条約」を結びました。 1854年(嘉永7年/安政元年) 1/16 ペリー、浦賀に再来航し、国書への回答を求める。(※1) ※本来もう数ヶ月あとに来る予定だったが […]

  • 2022/02/13
  • 2022/06/25

☞【幕末年表①:1853年】『泰平の眠りを覚ます上喜撰』

こんにちは。 幕末を年表で再整理しております。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表①:1853年」です。 1853年の目玉は、なんと言っても、「ペリー来航」です。 幕府は、これまでの慣例に則ってペリーからの国書を受け取らない方針でしたが、 ペリーの強い圧力により […]

  • 2022/02/12
  • 2022/02/20

☞【坂本龍馬はやはり偉大】『もう一つの幕末史』(半藤一利、2015年)<後編>

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、前回、前々回に引き続き『もう一つの幕末史』(半藤一利、2015年、三笠書房)です。 第4章では、戊辰戦争で圧倒的不利の中でも戦いを挑み、官軍を震え上がらせた河井継之助、 (※「河合」ではない。) 第5章、第6章では坂本龍馬に […]