- 2021/02/26
- 2021/03/01
☞【なぜ政党内閣は復活しなかったか?】「①1934年~1936年:岡田内閣編」
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜ政党内閣は復活しなかったか」(岡田内閣編)です。 「戦争とファシズムの時代へ」、「教養としての昭和史集中講義」などを参考にさせて頂きました。 なぜ政党内閣は復活しなかったか? ①:岡田内閣編 齋藤内閣の後を継いだのは海 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜ政党内閣は復活しなかったか」(岡田内閣編)です。 「戦争とファシズムの時代へ」、「教養としての昭和史集中講義」などを参考にさせて頂きました。 なぜ政党内閣は復活しなかったか? ①:岡田内閣編 齋藤内閣の後を継いだのは海 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜ国際連盟を脱退したか?」についてです。 以下、『教養としての昭和史集中講義』(井上寿一、2016年)第3章「復活の兆しがあった政党内閣と日中戦争の泥沼化」を参考にさせていただきました。 Q) なぜ、国際連盟を脱退したか […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「満州事変はなぜ後戻りできなくなったのか?」という点です。 「教養のための昭和史集中講義」(井上寿一、2016年)の第2章「満州事変はなぜ後戻りできなくなったのか」などを参考にさせて頂きました。(前回まではコチラ) 満州事変 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、1930年、浜口雄幸内閣時における「金輸出解禁(=金本位制)」についてです。 世界恐慌に重なったため、「嵐の中で戸を開ける」などと揶揄されたものですが、「金(輸出)解禁=金本位制」の何が悪かったのでしょうか。 以下、「戦争と […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「1927年の第1次若槻内閣総辞職の経緯」についてです。 当時、「戦後恐慌」、「震災恐慌」と続き、慢性的な不況に陥っておりましたが、さらに片岡蔵相の失言から「金融恐慌」が起こりました。 第1波は10日ほどで終息しましたが、そ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「“憲政の常道”と呼ばれた時代の歴代首相の覚え方」についてです。 「憲政の常道」とは、 「二大政党下で衆議院第一党の党首が組閣する。 失政による総辞職の場合、野党第一党の党首に政権交代する。 首相の死亡等による総辞職の場合は […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「1920年代前半の軍縮」についてです。 「ワシントン会議」で決定された「海軍軍縮」に引き続き、「陸軍軍縮」も行なわれました。 【年表】ワシントン会議開催(1921年11月)~宇垣軍縮(1925年5月) 1920.1.10 […]