- 2019/08/08
- 2021/03/17
☞【§7.アジアは1つだったのか?帝国崩壊、死者は2000万人を超えた】『データで見る太平洋戦争』(高橋昌紀、2017年、毎日新聞出版より)
【第7章 まとめ】 ★1943年11月、東京で「大東亜会議」が行われた。(東条英機。)もっとも、これは「日本の資源のためのもの」であったという側面があった。 ★現地の農業政策は成功したとは言い難い。現地人にとって迷惑であったこともあった。 ★アジア全体での死者 […]
【第7章 まとめ】 ★1943年11月、東京で「大東亜会議」が行われた。(東条英機。)もっとも、これは「日本の資源のためのもの」であったという側面があった。 ★現地の農業政策は成功したとは言い難い。現地人にとって迷惑であったこともあった。 ★アジア全体での死者 […]
【第6章 まとめ】 ★1945年6月23日、沖縄戦終結。沖縄戦が行われた時期に日本は既に敗北必至状態。最後の一撃を加えて有利な条件で講和を目指したが、ろくな装備すらなかった。 ★沖縄は「捨て石」と言う人もいるが、多くの日本国民は次は本土決戦と考えていたであろう […]
【第5章 まとめ】 ★国家予算の4.3%がつぎ込まれた戦艦大和は、当時世界最強の戦艦。数的な不利を射程距離で補おうとして造られたものでもある。 ★しかし、時代は航空主兵に変わってきており、大和はその威力を発揮できぬまま沈没させらてしまった。 ★ただ、使い方によ […]
【第4章 まとめ】 ★太平洋戦争突入時はコメも南方で獲得しようと思ったが、現地での農業政策は成功したとは言えなかった。さらに、シーレーンが破壊されたために計画は頓挫。 ★戦時体制に突入したため、農業用肥料、漁船までもが後回しにされたために、国内では品不足。そこ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「真珠湾攻撃の功罪」についてです。 以下、「データで見る太平洋戦争」(高橋昌紀、2017年、毎日新聞出版社)の第3章「真珠湾攻撃は米国を砕いたのか?国力1/4、日本の大ばくち」を参考にさせて頂きました。 【第3章 まとめ】 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「特攻」についてです。 特攻は1944年10月のレイテ沖海戦から用いられました。 当初はまだ1/4は成功しましたが、後期は1/10以下の成功率となりました。 おそらく作戦としては「下」でしょう。 以下、「データで見る太平洋戦 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「太平洋戦争における戦没者の数」についてです。 データで見る太平洋戦争 「日本の失敗」の真実 [ 高橋昌紀 ]価格:1,836円(2019/7/30 17:19時点)感想(0件) 以下、「データで見る太平洋戦争」の第1章、「 […]