こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「豊臣秀次」です。
2021年10月9日(土曜日)~11月21日(日曜日)まで、刈谷市歴史博物館で企画展が組まれております。

歴史に「if」は禁物ですが、
豊臣秀次が跡継ぎになっていれば、江戸幕府は成立したでしょうかね…
以下、河合敦先生の「変と乱の日本史」(2017年)を参考にさせて頂きました。
1593年、豊臣秀頼誕生。これにより跡継ぎとされていた秀次に暗雲。
1595年、豊臣秀次自害。その子供たちも殺害。豊臣の血統は激減。
★朝鮮出兵の間の事件。秀吉は子だくさんの秀次に本家を乗っ取られることを恐れた。
姉の子を養子にする
★豊臣秀吉には長らく跡継ぎが生まれませんでした。弟の秀長も、妹の旭姫もです。一方、実姉は秀次・秀勝・秀保と3人の男児を産みました。
★1589年、秀吉と茶々の間に待望の息子、鶴松が誕生しました。しかし、3歳で死亡してしまいます。
(※茶々=淀殿。信長妹「お市」長女。秀吉との年の差は32歳。)
★そこで、後継者として秀次を養子にすることにしました。
秀次は「殺生関白」?
★秀次は17歳の時の小牧長久手の戦いでは大敗を喫して、秀吉に大目玉を喰らいます。しかし、その後は、小田原攻め、奥州鎮圧などに邁進し、24歳で関白就任します。
★ただ、異常なほどの好色で、関白就任時点で40人以上の側室がいました。子供も多く、跡継ぎには困らない様子です。
★また、毎日、刀の試し切りをしていたという噂があり、「殺生関白」とあだ名されていました。
1593年のできごと
★秀次のターニングポイントは1593年です。この時、秀吉57歳でしたが、茶々が妊娠して、秀頼を出産しました。
★これにより、秀次は追い詰められていきます。
★秀吉は、「天下を5つにわけて4つはお前にやる。しかし、お前の娘と秀頼を結婚させろ」と秀次に圧力をかけます。
★その後、秀次の弟2人が立て続けに死亡。(秀勝は朝鮮で、秀保はケンカ。)秀勝は岐阜城主、秀保は大和と紀伊をおさめ藤堂高虎をも擁して、ともに強い力をもっていただけに秀次にとっては痛手でした。
1595年、切腹!
★そして、1595年、秀吉により謀反の疑いをかけられ、「高野山にのぼれ!」となり、秀次および彼の一派が一掃されました。
★秀次から借金していた細川忠興は家康からお金を借り、秀次と親密だった伊達政宗も巧みに弁明するなどして難を逃れました。
★豊臣秀次、1595年7月15日、切腹。(享年28)
★気の毒なのは秀次の遺児たちと近臣です。近臣たちは連座して切腹されたうえ、秀次の妻子ほとんどは葬られました。
秀吉は本当の敵を見誤った?
おそらく秀吉は、自分の死後、秀次家によって本家が乗っ取られることを恐れたのでしょう。
子だくさんの秀次と、幼い秀頼では分が悪すぎます。
しかし、社会がよほど安定していないと幼帝は成立しませんもんね…。
もし、秀頼が生まれずにこのまま秀次政権が続いたら、
あるいは、秀次を「中継」として秀次→秀頼となったら、
どうなっていたでしょうかね…。
しかし、まあ、朝鮮出兵の真っ最中にそんな政争をやっているなんて…。

写真はwikipediaより。
書籍紹介
変と乱の日本史 歴史を変えた18の政変とクーデター [ 河合敦 ]価格:902円 (2020/3/21 12:13時点) 感想(0件) |