- 2022/02/27
- 2022/02/28
☞【幕末年表⑮:1865年・下半期】『非義の勅命は勅命に非ず』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑮:1865年下半期」です。 着任したパークスは、動乱の原因を孝明天皇にあると考え、大阪湾に来航して圧力をかけます。 これに対して老中阿部正外と松前崇広はやむなく開港決定しますが、 一橋慶喜が敢然と異を唱えます。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑮:1865年下半期」です。 着任したパークスは、動乱の原因を孝明天皇にあると考え、大阪湾に来航して圧力をかけます。 これに対して老中阿部正外と松前崇広はやむなく開港決定しますが、 一橋慶喜が敢然と異を唱えます。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑭:1865年・上半期」です。 スタートはたった1人だった高杉晋作の功山寺決起ですが、 なんと、藩論をひっくり返してしまいました。 1865年(元治2年/慶応元年)上半期 1/4 幕府、慶勝を通じて長州藩主毛利敬親 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑬:1864年・下半期』です。 いよいよ長州藩は皇居に乗り込み、戦闘開始となります。(禁門の変) しかし、激戦の末、長州藩は敗北。 来島又兵衛、久坂玄瑞といった攘夷派の中心人物の多くを失いました。 また、この戦闘の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑫:1864年上半期」です。 「参与会議」は慶喜が久光らを「奸物」と罵り空中分解。 何の成果もないまま終了しました。 八月十八日の政変以降、反撃の機会を窺っていた長州藩および攘夷派志士たちですが、 新選組に計画を知 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑪:1863年下半期」です。 7月、前年の「生麦事件」の報復戦争とも言える、「薩英戦争」が起こりました。 押し寄せるイギリス艦隊の前に薩摩は苦戦を強いられましたが、 薩摩も相手艦長のうち1人を死傷させるなど、健闘し […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑩:1863年上半期」です。 14代将軍・徳川家茂は攘夷派が牛耳る朝廷に呼び出されました。 そして、しつこく攘夷期限を急かされます。 やむを得ず「5月10日」と答えたところ、 ホントに長州藩は外国船に向かって砲撃を […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表⑨:1862年下半期」です。 島津久光と公武合体派朝廷による「文久の改革」が実行に移され、 徳川慶喜は「将軍後見職」に、松平春嶽(慶永)は「政事総裁職」に就任しました。 また、最も危険極まりない京都の警備を行う「京 […]