こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期⑦:1277-8年」です。
この頃、皇位をめぐる持明院統と大覚寺統の争いが激しくなります。
幕府の内諾がカギとなりました。
建治3年(1277年)年表
元とパガン朝(ビルマ)の戦争開始 ※南宋征服後、さらなる領土拡大を目指す。 ※戦象部隊を破り、最終的に1288年に滅ぼす。 | |
6/8 | 臨安陥落が鎌倉に伝わる |
11/5 | 鎌倉幕府の奏請で後深草上皇(持明院統)皇子・煕仁親王が正式に皇太子となる。(※1) 両統迭立(りょうとうてつりつ)の前触れ。 ※後嵯峨天皇(第88代)は、2人の息子を皇位につけるべく兄の後深草天皇(第89代…持明院統)から弟の亀山天皇(第90代…大覚寺統)に無理やり譲位させた(1260年)。 ※亀山天皇の皇太子には、亀山天皇皇子(のちの後宇多天皇:第91代)を指名(1268年)。 ※しかし、後嵯峨は後宇多天皇即位(1274年)を待つことなく、1272年に崩御。そのため皇太子は空白であった。 ※そこで、後深草上皇は幕府に働きかけ、自分の息子(のちの伏見天皇:第92代)を皇太子に就けることに成功(1275年)。 (後嵯峨88⇒後深草89⇒亀山90⇒後宇多91⇒伏見92⇒後伏見93⇒後二条94⇒花園95→後醍醐96) 青=持明院統 緑=大覚寺統 |
建治4年/弘安元年(1278年)年表
2/29 | 「弘安」に改元 ※疾疫による。 |
7/24 | 蘭渓道隆、死去 ※北条時頼に請われて臨済宗を広めた。 ※建長寺を開山。 ※一時は元のスパイと疑われていた。 |
(※1)両統迭立の前触れ
諸悪の根源は、後嵯峨天皇(第88代)が、息子の亀山を溺愛するあまり、その兄・後深草をないがしろにしたことです。
ちょっとわかりにくいので、皇族関係の年齢に照準をあてて、年表を整理します。
年 | できごと | 後嵯峨 | 後深草 | 亀山 | 後宇多 | 伏見 | 後伏見 | 後二条 |
1242 | 後嵯峨天皇即位 | 23歳 | ||||||
1243 | 後深草天皇誕生(父=後宇多) | 24歳 | 1歳 | |||||
1246 | 後深草天皇即位(→持明院) | 27歳 | 4歳 | |||||
1249 | 亀山天皇誕生(父=後嵯峨) | 30歳 | 7歳 | 1歳 | ||||
1258 | 亀山天皇、皇太子に | 39歳 | 16歳 | 10歳 | ||||
1259 | 亀山天皇即位(持明院→大覚寺) | 40歳 | 17歳 | 11歳 | ||||
1265 | 伏見天皇誕生(父=後深草) | 46歳 | 23歳 | 17歳 | 1歳 | |||
1267 | 後宇多天皇誕生(父=亀山) | 48歳 | 25歳 | 19歳 | 1歳 | 3歳 | ||
1268 | 後宇多天皇、皇太子に | 49歳 | 26歳 | 20歳 | 2歳 | 4歳 | ||
1272 | 後嵯峨法皇崩御 | 53歳 | 30歳 | 24歳 | 6歳 | 8歳 | ||
1274 | 後宇多天皇即位(大覚寺→大覚寺) | 32歳 | 26歳 | 8歳 | 10歳 | |||
1275 | 伏見天皇、皇太子に | ー | 33歳 | 27歳 | 9歳 | 11歳 | ||
1285 | 後二条天皇誕生(父=後宇多) | 43歳 | 37歳 | 19歳 | 21歳 | 1歳 | ||
1287 | 伏見天皇即位(大覚寺→持明院) | ー | 45歳 | 39歳 | 21歳 | 23歳 | 3歳 | |
1288 | 後伏見天皇誕生(父=伏見) | 46歳 | 40歳 | 22歳 | 24歳 | 1歳 | 4歳 | |
1289 | 後伏見天皇、皇太子に | 47歳 | 41歳 | 23歳 | 25歳 | 2歳 | 5歳 | |
1298 | 後伏見天皇即位(持明院→持明院) 後二条天皇、皇太子に | 56歳 | 50歳 | 32歳 | 34歳 | 3歳 | 6歳 | |
1301 | 後二条天皇即位(持明院→大覚寺) | 59歳 | 53歳 | 35歳 | 37歳 | 6歳 | 9歳 | |
1304 | 後深草上皇崩御 | ー | 62歳 | 56歳 | 38歳 | 40歳 | 9歳 | 12歳 |
1305 | 亀山上皇崩御 | ー | ー | 57歳 | 39歳 | 41歳 | 10歳 | 13歳 |
そもそも天皇に即位する年齢が若すぎる!
23歳、4歳、11歳、8歳、23歳、3歳、9歳って…
後深草天皇は、4歳で即位して17歳で退位。
これからって時に…。
後伏見天皇は、3歳で即位して6歳で退位。
ものごころすら、ついていないんじゃないかな。
のちに後醍醐天皇が討幕を決意したのは、自分の血統に皇位を継がせたかったためです。
そのためにはいちいち承諾を得ないといけない幕府が邪魔だったんですね。
そのためにはいちいち承諾を得ないといけない幕府が邪魔だったんですね。