- 2021/05/13
- 2022/04/30
☞【日独防共協定(1936)は世界的ネットワークになるはずだった】『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(外交・陸軍編)』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「1936年の日独防共協定」です。 「防共協定」はイギリスも含めて世界的なネットワークにする予定でした。 しかし、所詮は付け焼き刃的な政策で、「外交の一元化」もできない状況… 以下、「日本人はなぜ戦争へと向かったのか(外交・ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「1936年の日独防共協定」です。 「防共協定」はイギリスも含めて世界的なネットワークにする予定でした。 しかし、所詮は付け焼き刃的な政策で、「外交の一元化」もできない状況… 以下、「日本人はなぜ戦争へと向かったのか(外交・ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「なぜ日本はイギリスの助け舟を断って国際連盟を脱退したのか」についてです。 以下、「なぜ日本人は戦争へと向かったのか』第1章「外交…世界を読み間違えた日本」などを参考にさせて頂きます。 【年表】満州事変 1931.9.18 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「1935年」についてです。 昭和の「曲がり角」は「1935年」だったんじゃないか、と思います。 「ナチスの再軍備宣言」(3月)、「天皇機関説事件」(4月)、「華北分離工作」(6月)、「相沢事件」(8月)… 以下、「日本人は […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「昭和陸軍の暗号解読能力」についてです。 「日本の攻撃は全てアメリカに傍受されていた」「日本は情報戦で負けていた」…と思っている方はいないでしょうか。 実は日本(陸軍)の「暗号解読能力」は世界トップクラスだった…そうです。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「大日本史」(山内昌之・佐藤優、2017年、文春新書)です。 本書は対談形式で進みます。 2人とも、「知の巨人」という名前が相応しい… これだけ縦横無尽に近代史を語ることができたら、楽しいだろうな…と外野から見ていて思います […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「終戦間際の国内クーデター:宮城(きゅうじょう)事件」についてです。 以下、「大日本史」(山内昌之・佐藤優、2017年、文春新書)などを参考にさせて頂きました。 「宮城(きゅうじょう)事件」とは 8/14夜から15日未明にか […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「ヤルタ密約をつかんでいた日本の軍人がいた」というテーマです。 以下、「太平洋戦争の新常識」、第10章:「ヤルタ密約」をつかんだ日本の軍人がいた(岡部伸)、「大日本史」、第7章:「太平洋戦争 開戦と終戦のドラマ」などを参考に […]