- 2023/01/01
- 2024/05/30
☞【建武政権③:1334年1-6月】『足利尊氏暗殺未遂事件!』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「建武政権③:1334年1-6月」です。 元号が「建武」に代わります。 「征夷大将軍」の座は護良親王が解任されたものの、 足利尊氏が選ばれることはありませんでした。 元弘4年/建武元年(1334年)年表 -/- 各地で反乱勃 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「建武政権③:1334年1-6月」です。 元号が「建武」に代わります。 「征夷大将軍」の座は護良親王が解任されたものの、 足利尊氏が選ばれることはありませんでした。 元弘4年/建武元年(1334年)年表 -/- 各地で反乱勃 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「建武政権②:1333年7-12月」です。 父、後醍醐天皇と折り合いの悪かった護良親王は征夷大将軍の任を解かれます。 功績のあった武将に恩賞が与えられる中、足利直義は由緒ある「相模守」の座を勝ち取り、鎌倉へ向かい南関東を治め […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「建武政権①:1333年6月」です。 鎌倉幕府が崩壊し、後醍醐天皇が政治の主導を握ろうとするものの、スタートからつまずいていました。 元弘3年(1333年)6月 年表 6/5 後醍醐天皇、二条富小路内裏に還御。「建武の新政」 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期㊱:1333年5月」です。 六波羅軍の応援に来ていたはずの足利高氏は幕府から寝返るや否や、瞬く間に六波羅探題を陥落させました。 一方、東日本では新田義貞が群馬で挙兵し、高氏の息子・千寿丸(足利義詮)と合流して、さら […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期㉟:1333年4月』です。 鎌倉幕府の一員として派兵された足利高氏は、密かに後醍醐天皇と内通し、鎌倉幕府に反旗を翻しました。 (持明院統)正慶2年(1333年)年表 (大覚寺統)元弘3年(1333年)年表 4/8 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期㉞:1333年1-3月」です。 1月、護良親王の檄に応えて、播磨の赤松円心が挙兵しました。 閏2月には名和長年の手引によって、後醍醐天皇が隠岐を脱出し、 鳥取県の「船上山」(せんじょうさん)に籠城して幕府軍と戦いま […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期㉝:1332年」です。 承久の乱における後鳥羽上皇の例にならい、後醍醐天皇は「幕府への謀反人」として、隠岐島(島根県)に流されました。 これで倒幕運動は下火になるのかと思いきや、生け捕りを逃れた護良親王、そして楠木 […]