~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「建武政権①:1333年6月」です。

鎌倉幕府が崩壊し、後醍醐天皇が政治の主導を握ることになったものの、

あまりにも早急な過去回帰を目指したため、スタートからつまずきました。

元弘3年(1333年)6月 年表

6/5後醍醐天皇、二条富小路内裏に還御。「建武の新政」開始。

※古代律令国家最盛時代を再現しようとした。土地の領有はすべて「綸旨(りんじ)」によるものだけであり、それ以外は認められないという「個別安堵法」を公布した。
※足利高氏、鎮守府将軍となる。鎌倉殿に匹敵する地位。尊氏と改名。5カ国の守護となり、全国30箇所の地頭職も得る。
6/13護良親王入京、征夷大将軍就任

※足利高氏を敵視。尊氏征伐と征夷大将軍就任を要請。
※しかし、高氏は5月の六波羅陥落時点で京の警察権を握っていた。
6/18信濃武士・市河助房、経助兄弟入京

※足利高氏の軍勢催促による
※このような形で次々に足利高氏を慕うものが入京
※護良親王との対決に備える
6/26後伏見上皇、出家

※後醍醐天皇の政敵でもあったが、政権奪取後、持明院統の領土は真っ先に安堵されていた。
後醍醐天皇
ふん、どうだっ。

ようやく私の時代だっ!!

しかしですなぁ、決してあなた1人の功績ではありませんよ、、
後醍醐天皇
わかっておるっ!

わかっておるから武士のものどもにも褒美をつかわすんじゃ。

でも、褒美は全部わしが決める。

そう、つまり土地は全部わしが与える。

一般武士
え?え?ええーー?

どうなるのーー?

後醍醐天皇
あと、幕府も院政もこれからはナシ!

摂政・関白もナシ!

実態を失っていた国司制度は復活!

上級貴族
あれれ、知行国制度が否定されて国司制度復活となると、

われわれ貴族も大ダメージだぞ、、

足利尊氏
僕はいっぱいもらっちゃった(笑)

 

ま、僕の寝返りで形勢逆転したわけだし、当然かな(笑)

ついでに僕の部下たちも要職につけてもらったよ(笑)

あと、8月に天皇の名前も頂いて「高氏」から「尊氏」になった(笑)

そんなことは、どうでもいいんだけどねー(笑)

鎌倉も頂いちゃったけど、天皇、大丈夫かな(笑)

【恩賞その他】
※楠木正成は摂津・河内を与えられる。身分を考えると破格の出世。
※名和長年は伯耆・因幡を与えられる。ほか京都の商業を管理する役職にも選ばれる。
※千種忠顕は佐渡・丹波・但馬が与えられたと推定される。

国司制度が復活したものの、武家は「守護」として併置された。

護良親王
主上(父上)、尊氏を迂闊に信用してはなりませぬっ!

尊氏から発せられるドス黒い光がわかりませぬかっ?

京都にいる今のうちに退治しなくては、後の世に大変なことになりますっ!

私に退治する役目を仰せつかって下さい!

後醍醐天皇
え、護良、お前、何言ってんの??

尊氏はワシのためにあんなに活躍してくれたんだぞ??

征夷大将軍の名はしょうがねえ、お前にくれてやるけど、

尊氏討伐なんて許可するわけなかろう?

 
 
護良親王
ぐぬぬ・・・

所詮、私の仲間は悪党中心なんです、、

武家全員が尊氏についたら勝ち目がないのがおわかりではない、、

おいっ!みんな聞いたか?

今度の天皇は功績のあったものに土地をくれるんだとよっ!

ちょっくら京都に行ってこねーか??

後醍醐天皇
え?え?え~~??

土地の保証は綸旨によるという布告を聞いた人々は、大挙して京都にのぼり、綸旨の発給を求めた。なかには戦乱のどさくさにかこつけて、領地を不当に入手しようとする者もいた。

「詳説日本史研究」p176
北畠親房
こうなることはわかってたーーーっ!

1人でできるわけないーーっ!

それに武士の力が衰えたわけではないーーーっ!!

こんなん続くわけないーーーっ!!