こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「建武政権①:1333年6月」です。
鎌倉幕府が崩壊し、後醍醐天皇が政治の主導を握ることになったものの、
あまりにも早急な過去回帰を目指したため、スタートからつまずきました。

元弘3年(1333年)6月 年表
6/5 | 後醍醐天皇、二条富小路内裏に還御。「建武の新政」開始。 ※古代律令国家最盛時代を再現しようとした。土地の領有はすべて「綸旨(りんじ)」によるものだけであり、それ以外は認められないという「個別安堵法」を公布した。 ※足利高氏、鎮守府将軍となる。鎌倉殿に匹敵する地位。尊氏と改名。5カ国の守護となり、全国30箇所の地頭職も得る。 |
6/13 | 護良親王入京、征夷大将軍就任 ※足利高氏を敵視。尊氏征伐と征夷大将軍就任を要請。 ※しかし、高氏は5月の六波羅陥落時点で京の警察権を握っていた。 |
6/18 | 信濃武士・市河助房、経助兄弟入京 ※足利高氏の軍勢催促による ※このような形で次々に足利高氏を慕うものが入京 ※護良親王との対決に備える |
6/26 | 後伏見上皇、出家。 ※後醍醐天皇の政敵でもあったが、政権奪取後、持明院統の領土は真っ先に安堵されていた。 |

ようやく私の時代だっ!!


わかっておるから武士のものどもにも褒美をつかわすんじゃ。
でも、褒美は全部わしが決める。
そう、つまり土地は全部わしが与える。

どうなるのーー?

摂政・関白もナシ!
実態を失っていた国司制度は復活!

われわれ貴族も大ダメージだぞ、、

ま、僕の寝返りで形勢逆転したわけだし、当然かな(笑)
ついでに僕の部下たちも要職につけてもらったよ(笑)
あと、8月に天皇の名前も頂いて「高氏」から「尊氏」になった(笑)
そんなことは、どうでもいいんだけどねー(笑)
鎌倉も頂いちゃったけど、天皇、大丈夫かな(笑)
【恩賞その他】
※楠木正成は摂津・河内を与えられる。身分を考えると破格の出世。
※名和長年は伯耆・因幡を与えられる。ほか京都の商業を管理する役職にも選ばれる。
※千種忠顕は佐渡・丹波・但馬が与えられたと推定される。
国司制度が復活したものの、武家は「守護」として併置された。

尊氏から発せられるドス黒い光がわかりませぬかっ?
京都にいる今のうちに退治しなくては、後の世に大変なことになりますっ!
私に退治する役目を仰せつかって下さい!

尊氏はワシのためにあんなに活躍してくれたんだぞ??
征夷大将軍の名はしょうがねえ、お前にくれてやるけど、
尊氏討伐なんて許可するわけなかろう?

所詮、私の仲間は悪党中心なんです、、
武家全員が尊氏についたら勝ち目がないのがおわかりではない、、

今度の天皇は功績のあったものに土地をくれるんだとよっ!
ちょっくら京都に行ってこねーか??

土地の保証は綸旨によるという布告を聞いた人々は、大挙して京都にのぼり、綸旨の発給を求めた。なかには戦乱のどさくさにかこつけて、領地を不当に入手しようとする者もいた。
「詳説日本史研究」p176

1人でできるわけないーーっ!
それに武士の力が衰えたわけではないーーーっ!!
こんなん続くわけないーーーっ!!