- 2022/02/14
- 2022/07/22
☞【幕末年表②:1854年】『将来、日本はアメリカのライバルになるだろう?』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表②:1854年」です。 再来航したペリーと、「日米和親条約」を結びました。 1854年(嘉永7年/安政元年) 1/16 ペリー、浦賀に再来航し、国書への回答を求める。(※1) ※本来もう数ヶ月あとに来る予定だったが […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表②:1854年」です。 再来航したペリーと、「日米和親条約」を結びました。 1854年(嘉永7年/安政元年) 1/16 ペリー、浦賀に再来航し、国書への回答を求める。(※1) ※本来もう数ヶ月あとに来る予定だったが […]
こんにちは。 幕末を年表で再整理しております。 今回ご紹介しますのは、「幕末年表①:1853年」です。 1853年の目玉は、なんと言っても、「ペリー来航」です。 幕府は、これまでの慣例に則ってペリーからの国書を受け取らない方針でしたが、 ペリーの強い圧力により […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、前回、前々回に引き続き『もう一つの幕末史』(半藤一利、2015年、三笠書房)です。 第4章では、戊辰戦争で圧倒的不利の中でも戦いを挑み、官軍を震え上がらせた河井継之助、 (※「河合」ではない。) 第5章、第6章では坂本龍馬に […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、前回に引き続き、『もう一つの幕末史』(半藤一利、2015年、三笠書房)です。 半藤先生は勝海舟のファンだそうですが、 今回は「江戸城無血開城」をめぐる西郷隆盛と勝海舟の駆け引きがメインです。 以下、読書メモです。 ★江戸城無 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、前回に引き続きまして、『幕末日本と対外戦争の危機』(保谷徹、2010年、吉川弘文館)です。 数々の外国人排斥事件を経て、幕府は「国民の反対」を理由に横浜鎖港を要求します。 しかし、幕府の運動への関与を疑い出したイギリスは、対 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『官賊と幕臣たち』~列強の日本侵略を防いだ徳川テクノクラート~(原田伊織、2016年、毎日ワンズ)の読書メモです。 戦国時代の話含めて、実にわかりやすかったです。 また、「日本が植民地にならなかったのはパークスが急死したから […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「対米開戦時の海軍トップ」についてです。 日米開戦時、海軍の「軍令部総長」は永野修身、「海相」は嶋田繁太郎でした。 一番大事な時期に、彼らがトップだった理由は、「伏見宮に選ばれたから」のようです。 以下、『昭和陸海軍の失敗』 […]