- 2021/03/06
- 2021/03/07
☞【北支から華中へ飛び火・・・】「日中戦争第2R」(『満州建国の真実』§9b.)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日中戦争の拡大」についてです。 北京周辺にとどまっていた紛争(【コチラ】)が上海に飛び火し、さらに拡大を招きます。 「満州建国の真実」第9章「日支不戦を唱えた石原莞爾の挫折」を参考にさせて頂きました。 【年表】日中戦争第2 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日中戦争の拡大」についてです。 北京周辺にとどまっていた紛争(【コチラ】)が上海に飛び火し、さらに拡大を招きます。 「満州建国の真実」第9章「日支不戦を唱えた石原莞爾の挫折」を参考にさせて頂きました。 【年表】日中戦争第2 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日中戦争第1ラウンド」についてです。 「盧溝橋事件を契機に日中戦争が勃発」と教科書では習います。 しかし、盧溝橋事件は「松井ー秦徳純協定」などにより一度、終息していたのです。 問題は、その後の「廊坊事件」、「広安門事件」。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「満州建国の真実」第8章「十五年戦争という誤謬」より。 『それでも日本人は戦争を選んだ』で小林秀雄賞を受賞した「加藤陽子先生への反論」です。 「加藤陽子先生」といえば、東大教授にして、山川出版社の高校教科書も執筆。『それでも […]
こんにちは。 今回は、「建国当時、なぜソ連陸軍は短期間にパワーアップできたのか」を紹介します。 ソ連は建国前後に内戦、干渉戦争、大飢饉、大粛清など数々の困難がありました。 農業国を工業国に変化させる過程で生じた農民との戦い、飢饉は、「独ソ戦の方がラク(byスタ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、1932年10月2日に提出された「リットン報告書」についてです。 「リットン報告書」を不服として国際連盟脱退――。 と覚えている方もいるかも知れませんが、近年は、「リットン報告書は日本の利権に配慮されたものだった」と言う論調 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、日本と奉天軍(張学良)、ソ連がひしめきあった、「満州事変前の満州」についてです。 以下、「満州建国の真実」第6章「満州国の建国」を参考にさせて頂きました。 満州はとにかく荒れておりました。 【年表】満州・ソ連の歴史(1924 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、20世紀初頭アメリカの対日戦略シュミレーション、通称:「オレンジ計画」についてです。 「日米もし戦わば」とありますが、アメリカはイギリスやドイツなども仮想敵国としてシュミレーションしており、日本だけが特別に敵視されていたわけ […]