~只今、全面改訂中~
CATEGORY

年表格納箱

  • 2019/05/04
  • 2021/10/29

☞【継体天皇の墓は、高槻市。】『中央公論』2019年2月号

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、中央公論2019年2月号「日本史の大論争」です。 特に面白かったのは、古代編『都と田舎の相克から、この国のかたちを問う』でした。 越からやってきた継体天皇の墓は高槻(大阪)にあります。 これは、ヤマト朝廷から見て継体天皇は「 […]

  • 2019/05/03
  • 2021/09/11

☞【戦後史をわかりやすく!】『やりなおす戦後史』(蔭山克秀、2015年)【読書メモ:後編】

長くなったので後編に。【前編はコチラ】。 【3】高度経済成長と荒れ狂う学生運動(1961-72) 【年表】 【1960年】 岸信介 →池田勇人(1964年) 池田内閣による「国民所得倍増計画」 ベトナム戦争(~75) 【1961年】 ベルリンの壁構築 東洋の魔 […]

  • 2019/05/02
  • 2021/10/08

☞【戦後史をわかりやすく!】『やりなおす戦後史』(蔭山克秀、2015年)【読書メモ編:前】

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、蔭山克秀先生の「やりなおす戦後史」の読書メモ前編です。 とにかくオススメ。 戦後史にはあまり時間がとれないと思いますが、まずはこの1冊です。 はじめに 日本の戦後史には主体的な軸がなく、一見不可解なものに見えても、「アメリカ […]

  • 2019/04/26
  • 2021/02/24

☞【昭和初期と現在の類似点は?】『教養としての昭和史集中講義』§1.

こんにちは。 今回、ご紹介しますのは、「昭和初期と現代の類似点」についてです。 井上寿一先生の「教養としての昭和史集中講義」(2016年)、第1章「昭和初期の人たちは、案外いまの私たちと似た状況にあった」を参考にさせて頂きました。 類似点①:経済の停滞 昭和初 […]

  • 2019/04/03
  • 2022/02/15

☞【近現代史必読書!】『父が子に語る近現代史』(小島毅、2009年)読書メモ①:幕末から明治維新まで

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、小島毅先生の「父が子に語る近現代史」の読書メモです。 さっそく読書メモに移ります。 何のための日本史? ★外国人とコミュニケーションをとる必要が生じているからこそ日本史を学ぶ必要がある。 他者の視線への配慮 ★バブル崩壊で自 […]