- 2021/01/21
- 2023/10/14
☞【おもてなし気分は良けれども】『外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史』(ロックリー・トーマス、2019年)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「英語で読む 外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史」(2019年)です。 紹介理由は、いくら英語を流暢に話せても、中身がない会話は「つまらない」と感じたからです。 ちなみに私は全く英語を話せませんが、あまりにも中身がない […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「英語で読む 外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史」(2019年)です。 紹介理由は、いくら英語を流暢に話せても、中身がない会話は「つまらない」と感じたからです。 ちなみに私は全く英語を話せませんが、あまりにも中身がない […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「ゲノムが語る人類全史」(2017年)です。 さて、「DNA解読技術」によって、遺骨や遺跡でしか考えることができなかった考古学の世界が一変したと言われます。 今後、歴史学・考古学・古生物学・医学は「ゲノム学」抜きには考えられ […]
こんにちは。 今回は、「幕末&明治維新」オススメ本をダイジェストでご紹介したいと思います。 幕末&明治維新は、勉強すればするほど面白いですねー。 「栄光の明治」に待ったをかける 近年のトレンドは「明治維新ははたして正しかったのか」という問いかけ。 ちょっと昔な […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「江戸幕府と国防」(2013年)です。 本書は「17世紀前半から19世紀前半における幕府の異国船対策」について記したものです。 このテーマ、非常に興味をそそりますね。 航海技術の発達により、日本は「もっとも安全な国」から「も […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「9割をねらえ」(2015年) ・・・でしたが、センター試験廃止に伴い絶版となりました。 これの後継は「ハイスコア!共通テスト攻略 日本史B」(2020年、本間朋弘宏、Z会)になるのでしょう。 ハイスコア!共通テスト攻略 日 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「原始時代の概観」です。 原始時代は史料が少ない分、「諸説」まかり通ります。 それらは実に面白いのですが、推測の域を抜けないものを妄信することは危険ですので、 用語集、教科書、問題集、史料集、ゴロあわせくらいにとどめて、「深 […]
こんにちは。 2022年より新しく「歴史総合」という科目が加わりますよね。 これ、世界史と日本史の近代史部分を融合させたものです。 近代日本史を勉強していて思うのですが、 ①近代史は世界史の知識なくして理解は無理でしょ (よって世界史との融合は必然) ②めちゃ […]