- 2020/09/06
- 2021/01/13
☞【1582年、天正遣欧使節派遣!】『バテレンの世紀』(渡辺京二、2017年、新潮社)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは『バテレンの世紀』第10章。 畿内巡察を経て九州へ戻ったヴァリニャーノは「あること」を思いつきました。 それこそが、後世に名を残す「天正遣欧使節」です。 天正遣欧少年使節 ヴァリニャーノが日本巡察を終えてインドに帰る際、4人の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは『バテレンの世紀』第10章。 畿内巡察を経て九州へ戻ったヴァリニャーノは「あること」を思いつきました。 それこそが、後世に名を残す「天正遣欧使節」です。 天正遣欧少年使節 ヴァリニャーノが日本巡察を終えてインドに帰る際、4人の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『バテレンの世紀』第8章、9章。 ひきつづき、九州と畿内、それぞれの布教の進捗状況を紹介します。 九州では大友宗麟、有馬晴信、大村純忠と言った「キリシタン大名」が誕生しましたが、島津や龍造寺といった「非キリシタン大名」に押さ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、渡辺京二先生の『バテレンの世紀』(2017年)の第6章、7章。 九州と畿内の布教がその後どうなったかです。 ザビエルからトルレスに布教長が変わった時代【コチラ】、 九州では付随する貿易を目当てに領民をキリシタンにする領主がい […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、渡辺京二先生の『バテレンの世紀』より、第4章、5章。 日本での布教活動初期の話です。 まず、イエズス会の戦略はその国のトップを改宗することでした。 しかし、ザビエルが来日したとき、足利将軍は三好と戦って京都を追放されるなどし […]
こんにちは。 本日ご紹介しますのは、「バテレンの世紀」、第3章「日本発見」です。 そもそも、なぜ、ポルトガル人が日本に来たのでしょうか。 前章【コチラ】でポルトガルが大航海時代をはじめた理由は「よくわかっていない」ということをご紹介しました。 そして、「日本に […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日本人は日本人をどう見てきたか」(2015年)です。 以前は「尊王論」の始まりは「宝暦事件」かと思っていましたが、とんでもありませんでした。 まず、一般論としまして、現代人であっても日常生活では「自分が日本人」だと意識する […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「銀魂」(ぎんたま)です。 映画「銀魂 THE FINAL」が「鬼滅の刃」の13週連続首位を止めたことでも話題となりました。 https://hochi.news/articles/20210112-OHT1T50129.h […]