~只今、全面改訂中~
CATEGORY

年表格納箱

  • 2019/11/19
  • 2024/12/08

☞【崇仏・廃仏の争いではない】『587年、蘇我・物部戦争』(古代史講義戦乱篇②)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「587年の、蘇我・物部戦争」です。 最近は干支に基づき、「丁末(ていび)の役」と呼ばれることが多いそうです。 また、仏教の受容をめぐる「崇仏派」と「廃仏派」の争いとして語られることが多かったのですが、それだけではないようで […]

  • 2019/11/14
  • 2021/10/24

☞【平安時代⑯】「白河院絶頂期と雌伏の鳥羽天皇」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「鳥羽天皇」時代です。 この時期は白河法皇の院政絶頂期でした。 若き鳥羽天皇はその影で雌伏の時を過ごします。 第74代:鳥羽天皇期(1107~1123年) 【鳥羽天皇】1103~1156。生後まもなく母が死亡。白河法皇のもと […]

  • 2019/11/13
  • 2021/10/23

☞【平安時代⑮】「院政に咲いたあだ花:堀河天皇時代」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「堀河天皇」時代です。 なんと申しましょうか。 堀河天皇は院政時代に咲いた「あだ花」のような存在だったと思います。 あだ花・・・ 「実を結ぶことなく、はかなく散り去る花。」(Weblio/実用日本語表現時点) 第73代:堀河 […]

  • 2019/10/31
  • 2021/10/23

☞【平安時代⑬】「改革者、後三条天皇」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「後三条天皇」時代です。 藤原氏を外戚としない天皇が久しぶりに即位しました。 在任期間は短かったものの、様々な改革を行い、 次代の白河天皇へつなぎます。 第71代:後三条天皇期(1068~1072年) 【後三条天皇】…103 […]

  • 2019/10/26
  • 2023/02/01

☞【平安時代⑪】「刀伊入寇を解決したのは藤原道長ではない。三条天皇、後一条天皇時代。」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「三条天皇、後一条天皇」の時代です。 この時代は藤原道長の全盛時代でもありました。 しかし、彼のピークは「望月の歌」を読んだところまででしょうか(1018年)。 翌年の刀伊入寇(九州に海賊となった渤海移民が攻め込んだ事件)で […]