第71代:後三条天皇期(1068~1072年)
【後三条天皇】…1034~1073年。後朱雀天皇第2皇子。藤原家と全く関係がないわけではないが、即位までの間、藤原氏に冷遇されていたこともあり藤原氏の影響は排除されている。もっとも、白河天皇時代には摂関家は復活して協力して政治を行っているため、これは後三条天皇自身のキャラクターによるものではないだろうか。記録所、宣旨枡など、地味とはいえ英邁な政治を行う。平安時代の1つの転換点でもある。
1068 | 摂関家を外戚としない後三条天皇が即位 これにより藤原氏の勢力は衰えたとされるが、実際は、ほかに摂関家にあたる人物がいたわけでもなく、白河天皇の時代に摂関家は復活。白河天皇と藤原家は協力して政治に当たった。 |
1069 | 延久の荘園整理令 ※後三条天皇による荘園整理令。記録荘園券契所(記録所)設置。これまで国司任せで徹底されなかった荘園整理令を、記録所設置により徹底的に審査。摂関家も例外ではなく、藤原頼通の上野国の荘園も没収された。(のちに記録所は訴訟所としての機能が高まる。) 後三条天皇の政治としては、ほか、能力による登用(代表例として大江匡房)、「絹布の制」で品質統一、「延久宣旨升」で升の大きさ統一、「估価法」で価格交換の基準を決定など。) |
1073 | 死去 本人は40歳と言う若さで死んでしまったために実現することができなかったが、「院政」を最初に考えていたのは後三条天皇だったのではないか、と言われている。(反対の説もある。)しかし、いずれにしても、その政治行動は画期的であった。 |
※この時代に、国司も郡・郷・保と新たな単位に編成。国衙では在庁官人が実務。(8世紀の郷(里)は元々、50戸を1単位としていたが、10世紀以降には人ではなく土地を単位とするようになった。)
荘園整理令

石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」12巻より。寛徳2年とは後冷泉天皇期。1045年。
902年 | 延喜の荘園整理令(醍醐天皇)、最後の班田記録 |
914年 | 三善清行「意見封事十二箇条」 |
967年 | 藤原実頼関白就任、以後、摂関家常置。摂関家への寄進集中。 |
984年 | 花山天皇、延喜2年(902年)以降の新立荘園停止 |
988年 | 「尾張国郡司百姓等解」→藤原元命停職 ※国司の権限が強化され、郡司、百姓と対立していたことを示す。悪状を出された国司は数え切れず。 |
1045年 | 寛徳の荘園整理令(後冷泉天皇) |
1055年 | 天喜の荘園整理令(後冷泉天皇) |
1069年 | 延久の荘園整理令(後三条天皇)、記録荘園券契所(記録所)設置。 |
1075年 | 寛徳2年以降の新立荘園停止。 ※院による荘園整理、院への荘園の寄進集中 |
1091年 | 堀河天皇(白河院)、源義家への荘園設立停止 |
1097年 | 平正盛、六条院へ荘園を寄進し院に接近 |
1127年 | 大治の荘園整理令(白河院) |
1141年 | 八条院領の成立 |
1156年 | 保元の荘園整理令(後白河天皇) のち長講堂領の成立も。 |
→平氏政権(30余りの知行国、500余りの荘園)
→源氏政権
One more:大江匡房
1041~1111。学者。後三条・白河・堀河天皇の学問上の師をつとめ、71歳で死亡。著作に「江家次第」「本朝神仙伝」など。
「高砂の尾上の桜咲きにけり 外山の霞(かすみ)立たずもあらなむ」
小倉百人一首73番
※鎌倉時代成立時に初代公文所別当になったのは大江広元。
「延久宣旨枡」
国家公定の枡を作成。次に出てくる公定枡は豊臣秀吉の「京枡」。