~只今、全面改訂中~
  • 2021/11/21
  • 2021/11/30

☞【奈良時代③】「遷都と造寺で散財しまくり、聖武天皇時代。】

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「聖武天皇」時代です。 奈良時代、といえば聖武天皇をイメージする人も多いのではないでしょうか。 小学生の頃は「聖武天皇=大仏を造るくらいの大人物」というイメージがありましたが、調べてみると「実はそうでもない」ということがわか […]

  • 2021/11/20
  • 2021/11/22

☞【奈良時代②】「リアル・エルザ女王?元正天皇時代」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「元正天皇」時代です。 …「アナと雪の女王」を観ると、どうしても元正天皇をイメージしてしまうのですよね… 第44代:元正天皇期(715年~724年) 【元正天皇】…680年~748年。(在位715-724年)聖武天皇成人まで […]

  • 2021/11/18
  • 2022/02/26

☞【奈良時代①】「平城京遷都!元明天皇時代」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、奈良時代の幕開け、「元明天皇」時代です。 息子の文武天皇が早世し、その遺言により母親が天皇になりました。 そして、元明天皇時代にかねてより計画されていた「平城京遷都」が行われます。 第43代:元明天皇時代(707年~715年 […]

  • 2021/11/16
  • 2022/01/01

☞【中央集権強化へ】『672年、壬申の乱』(古代史講義戦乱篇⑤)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「672年、壬申の乱」です。 背景には外交方針の違いがあったと考えられるようになりました。 以下、壬申の乱のポイントを『古代史講義戦乱篇(2019)』第5講( 元宮内庁京都事務所長、北啓太先生)を参考に書かせて頂きました。 […]

  • 2021/11/14
  • 2021/11/30

☞【飛鳥時代⑩】「大宝律令完成と藤原不比等。文武天皇時代。」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「文武天皇」時代です。 文武天皇期に「大宝律令」が完成しました。 大宝律令は奈良時代のイメージがあったけど、そうではないんですね。 といっても、ほぼ「奈良時代」なんでしょうけど。 これには藤原不比等の功績もありました。 第4 […]

  • 2021/11/13
  • 2021/11/13

☞【飛鳥時代⑨】「どろどろを経て、持統天皇時代。」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「持統天皇」時代です。 百人一首「春過ぎて…」で知っている方もいるかも知れません。 割と「どろどろ」とした時期です。 しばしの空白時代(686年~690年) 【空白3年の理由】 …出生順的には壬申の乱でも大活躍した高市皇子( […]