~只今、全面改訂中~

☞【飛鳥時代⑩】「大宝律令完成と藤原不比等。文武天皇時代。」

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「文武天皇」時代です。

文武天皇期に「大宝律令」が完成しました。

大宝律令は奈良時代のイメージがあったけど、そうではないんですね。

といっても、ほぼ「奈良時代」なんでしょうけど。

これには藤原不比等の功績もありました。

第42代:文武天皇期(697年~707年)

【文武天皇】…天武・持統天皇の孫。草壁皇子の第一皇子。母は元明天皇。

軽皇子と呼ばれていたが、孝徳天皇と混同しないように。

大宝律令制定は文武天皇の時代。(持統天皇は健在で、実際の政治は彼女が行っていたが。)

藤原不比等の娘・宮子を夫人とする。25歳で死去。

697 文武天皇即位。
698 渤海国独立。高句麗の旧領で。

薬師寺ほぼ完成。
701 大宝律令制定

二官八省一台五衛府。国司は中央から派遣。郡司は国造などから任命など。
702 持統天皇死去。

渤海国独立により唐の影響が下がったタイミングで遣唐使再開。大使は粟田真人。随行員に山上憶良。
705 則天武后死去。

701年、大宝律令

持統太上天皇、藤原不比等(659~720)主導のもと、刑部親王(~705:天武天皇第9皇子)が総裁となって編纂されました。

ちなみに【養老律令】は718年。こちらも藤原不比等によるもので、内容はほとんど変わりません。757年に施行。

【律令制定に頑張った!藤原不比等】

659年~720年生。

藤原鎌足次男であるために出世したと思いきや、実は幼くして父を亡くした苦労人

それでも下級役人時代から才能が認められ出世していき、天武天皇、持統天皇、文武天皇、元明天皇、元正天皇の5代に仕えました。

律令の制定や国史の編纂なども彼の業績です。

スピード出世したため「天智天皇の息子説」も飛び出す。

「その後の藤原氏の繁栄の基を築いた・・・」的な言われ方をされることが多いのですが、藤原氏が本当に繁栄するのはまだまだ先です。

ただ、彼の息子である「藤原四兄弟」と、娘でともに皇后となった「藤原宮子、光明子」は奈良時代のキーパーソンでもあるので覚えたいところです。

藤原不比等は苦労人!

次は奈良時代突入。元明天皇時代に。