息子が早世して母が天皇に。元明天皇の誕生である。奈良遷都を果たし、奈良時代の幕開けと呼ばれることとなる。
母の時代に古事記、娘の時代に日本書紀が完成。どっちがどっちかわからなくなることがあるが、次に来るのが聖武天皇なので、「しょう」→「しょう」と覚える。(つまり、元正が後。)
第43代:元明天皇時代(707年~715年)
【元明天皇】…661年~721年。即位時43歳。天智天皇の第4皇女。(つまり持統天皇の妹。)草壁皇子の妻であり、子に文武天皇、元正天皇ら。夫の死亡、息子の早世で天皇となる。和同開珎の銀銭・銅銭をつくり、都を藤原京から平城京にうつす。
707 | 文武天皇死去。 文武天皇の母であり、天智天皇娘の元明天皇が継ぐ。 ♨文武天皇と文徳天皇は時代が全然違うが間違いやすい。 ♨この時期にはもう平城京遷都が決定していた。 |
708 | 和同開珎鋳造 かつては和同開珎が最古の貨幣と言われていたが、天武天皇時代の富本銭が最古と言われ、現在ではさらに無文銀銭が最も古いとされている。【コチラ】 ※出羽柵 |
710 | 平城京へ遷都 ※平城京内には飛鳥地方の寺院も移される。(奈良時代の寺院の配置まで試験に出されているので驚くが。)寺院が強い影響力を持つ。 ※710年からが奈良時代。文化的には聖武天皇時代の元号を使い「天平文化」と言われる。シルクロードの終着駅として国際色豊かな文化を形成する。日本の唐草模様はこの時期のギリシャの文様をモチーフとしている。 ♨藤原氏の氏寺である興福寺も移されたが、盛り土で標高が上げられていることが近年の調査で判明。【コチラ:古代史講義より】 |
712 | 古事記完成。 ※出羽国を建てる。ちなみに帰順した蝦夷は「俘囚」と呼ばれる。蝦夷と新羅(676年半島統一)が手を組むと危険であったという見方もされる。 |
713 | 風土記編纂 渤海国(震国:698-926)、唐の冊封を受け入れる。名目上は地方政権だが、実質は独立国である状態に。渤海国の首都は上京龍泉府。日本とは友好状態にあり、ここからも和同開珎が見つかっているし、日本海沿岸にも渤海国のものが出土している。日本と満州の関係がこの時代から密接ということは感慨深い。(※平将門新政権樹立も渤海救出が目的という説もあったりするのだ) ※大隅国を建てる |
【古事記と日本書紀の違い】
古事記 | 日本書紀 |
712年 | 720年 |
特殊仮名遣い | 漢文 |
神々が視点 | 人々が視点 |
稗田阿礼、太安万侶 | 舎人親王 |

one more:現存する5つの風土記
唯一の完本は「出雲国風土記」。
ぶんごは | いつも | 常に | ふとって | はりまんな |
豊後 | 出雲 | 常陸 | 肥前 | 播磨 |
肥前だか肥後だか、そして豊後のところが豊前なのか試験に出たりする(いやらしい!)

平城京地図。wikipediaより。
第44代:元正天皇期(715年~724年)

天皇になる前の名前は「氷高皇女」。
【元正天皇】…680年~748年。聖武天皇成人までのつなぎとしての女帝であるが、母娘ともに何気にキーパーソン。父は草壁皇子、母は元明天皇。日本書紀を完成させた。前半は元明天皇、藤原不比等と政治を行い、2人の死後は長屋王と政治を行う。723年には長屋王とともに三世一身法も制定。
716 | 藤原不比等の娘・光明子が首皇子(のちの聖武天皇)と結婚。 (※藤原氏は外戚に。) |
717 | 第8回遣唐使。 |
720 | 日本書紀完成。 藤原不比等死亡 |
721 | 元明天皇死亡 |
722 | 百万町歩開墾計画 |
723 | 三世一身法が出される |
724 | 聖武天皇(甥に当たる)に譲位 |
※717年に行基の活動が禁止になっているのは頭の片隅にでもチェック。
one more:藤原不比等の娘
藤原宮子(?~754年)…文武天皇后、子供が聖武天皇。
藤原光明子(701年~760年)…聖武天皇后。つまり、聖武天皇は叔母と結婚したというわけだ。もっとも、聖武天皇と光明子は同い年だからそれほど変ではないが。
and more:長屋王
天武天皇の長男である高市皇子の長男でもあり、天智天皇の娘(つまり元明天皇の同母姉)というサラブレッド。藤原不比等死後、政治の中心となるが、729年、藤原四兄弟の陰謀により謀反の疑いがかけられて自殺した。聖武天皇黒幕説【コチラ】というものもある。食事はなかなか立派な料理を食べており、さらには牛乳を飲んでいたことなども判明。
元明天皇:元正天皇まとめ
元明天皇(661~721) | 元正天皇(680~748) | |
708年~715年(第43代) | 在位 | 715年~724年(第44代) |
阿部皇女 | 名前 | 氷高皇女 |
天智天皇第4皇女。蘇我倉山田石川麻呂の娘を母に持つ。 持統天皇は異母姉であり姑でもある。 大友皇子は異母父。 | 両親 | 草壁皇子、元明天皇を両親とする。 天智天皇の孫でもあり、天武天皇、持統天皇の孫でもある。 文武天皇は弟。 |
夫は草壁皇子。 つまり天武天皇および持統天皇の義娘にあたる。 | 配偶者 | 結婚経験はない。 (このあたりがアナと雪の女王のエルザっぽい。) |
主に藤原不比等が政権 | 政権 | 主に長屋王が政権 |
出羽柵(708年) 和同開珎(708年) 平城京遷都(710年) 蓄銭叙位令(711年) 出羽国(712年) 古事記(712年) 風土記(713年) | 政策 | 養老律令選定(718年)…不比等ら 日本書紀(720年) 百万町歩開墾計画(722年) 三世一身の法(723年) |