- 2021/07/10
- 2021/07/12
☞【日本三大随筆!】『60分で名著快読 徒然草』(山田喜美子、2016年)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、日経ビジネス人文庫の「60分で名著快読シリーズ」より、『徒然草』です。 中学校の古文で習ったという人も多いのではないでしょうか。 日本三大随筆の1つ! さて、日本三大随筆とは、 「枕草子」(清少納言) 「方丈記」(鴨長明) […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、日経ビジネス人文庫の「60分で名著快読シリーズ」より、『徒然草』です。 中学校の古文で習ったという人も多いのではないでしょうか。 日本三大随筆の1つ! さて、日本三大随筆とは、 「枕草子」(清少納言) 「方丈記」(鴨長明) […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「葉隠」(黒鉄ヒロシ、2021年、ワイド版マンガ日本の古典26)です。 このシリーズ、初版は1995年ですが、2001年の文庫版を経て最脚光を浴び、2021年にワイド版が発行されました。 累計450万分突破のベストセラーです […]
こんにちは。 今回、ご紹介しますのは「風神雷神図屏風」です。 京都国立博物館の宣伝に使われているので、てっきり行けば見られると思っていました。 しかし、行ってみたところ「期間中じゃないと見られない」ことがわかりました。 【NEWS]→2021年7月24日~9月 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「45歳の教科書」(藤原和博、2021年文庫本化)…。 つまり、日本史とはあんまり関係ありません。 しかし、内容はなかなか面白いものでした。 まず、「人生のモードを変えるには3つの方法がある」、とのこと。 これ、非常に的確で […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、日本史とは全く関係なく、「プレゼンテーション」についてです。 ご存知の方も多いと思いますが、巷では「プレゼンテーション」についての書籍が「わんさか」あります。 私自身も若い頃、学会発表するのに「プレゼンテーション」本を読み漁 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「座右の世阿弥」(齋藤孝、2020年)です。 驚くことが多々ありました。 まずは著者の齋藤孝先生。 ご存じの方も多いと思いますが、本を書けばベストセラー、テレビには引っ張りだこ。 もうだいぶ長いこと第一線で活躍されている印象 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「村山談話」について。 ちょっと、これには「がーん」と来ましたね。 以下、【戦後史の解放Ⅰ】『歴史認識とは何か~日露戦争からアジア太平洋戦争まで~』(細谷雄一、2015年、新潮選書)を参考にしております。 「村山談話」が招い […]