- 2021/01/22
- 2021/03/04
☞【§3.赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立(1919-20年)】『シベリア出兵』(麻田雅文、2016年)
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「シベリア出兵」の第3章「赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立」です。 赤軍が破竹の勢いで領土を取り返します。 チェコ軍は戦争の名目を達成し撤退、アメリカ軍も撤退しました。 残った日本は――。 以下、読書メモです。 <第3章:赤軍の攻 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「シベリア出兵」の第3章「赤軍の攻勢、緩衝国家の樹立」です。 赤軍が破竹の勢いで領土を取り返します。 チェコ軍は戦争の名目を達成し撤退、アメリカ軍も撤退しました。 残った日本は――。 以下、読書メモです。 <第3章:赤軍の攻 […]
こんにちは。 麻田雅文先生の「シベリア出兵」(2016年、中公新書)を読み出したのですが、どんどん引き込まれて止まりません。 第2章は「広大なシベリアでの攻防」です。 「ソヴィエト政権」と、「コルチャーク政権」というものが併存していた時期があったことを知って驚 […]
こんにちは。 大正時代は戦争がなかった・・・わけではございません。 日露戦争後、第1次世界大戦に参戦した日本は、「シベリア干渉戦争(シベリア出兵)」にも参戦することになります。 しかし、国内では米騒動が勃発、 国外では日本が「出兵数」を守らなかったことで日米摩 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「シベリア出兵」(麻田雅文、2016年)です。 極めて読みやすく、わかりやすく、おもしろかったです。 本気で「精読」するに値する書籍だと思いました。 さて、現在、ソ連崩壊に伴い、ソ連関係の資料の公開が次々と進んでいるそうです […]
こんにちは。 本日ご紹介しますのは、「シベリア出兵」(2016年)です。 恥ずかしながら私、世界史を勉強したにも関わらず、「シベリア出兵」についてその存在すら知りませんでした。 実際、「シベリア抑留」は知っていても「シベリア出兵」は知らない、という日本人は多い […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「英語で読む 外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史」(2019年)です。 紹介理由は、いくら英語を流暢に話せても、中身がない会話は「つまらない」と感じたからです。 ちなみに私は全く英語を話せませんが、あまりにも中身がない […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「ゲノムが語る人類全史」(2017年)です。 さて、「DNA解読技術」によって、遺骨や遺跡でしか考えることができなかった考古学の世界が一変したと言われます。 今後、歴史学・考古学・古生物学・医学は「ゲノム学」抜きには考えられ […]