こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「英語で読む 外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史」(2019年)です。

なんでこの本を紹介しようかと思ったのかと言いますと、
やっぱりいくら英語が流暢でも、中身がないと「つまらない」、「せっかく日本に来てくれた外国人さんに失礼」と思ったからです。
(ちなみに私は全く英語しゃべれませんが。)
こんなことがありました。
うどん屋にて@京都
近所のうどん屋に行った時のことです。
(ちなみに秋篠宮さまもご来店されたことがあるようです。)
60代とおぼしき外国人のご夫婦と、友人なのかツアーコンダクターなのかわかりませんが、同じく60代くらいの日本人夫婦の4人が隣の席に座りました。
その日本人「おばちゃん」の話す英語のなんと流暢なことか!!
(住んでいたに違いない!)
思わず聞き惚れてしまうような英語だったのですが、よくよく聞いてみると、
内容が全く無い。
なんせ内容が、
「うどんは好きですか」
「うどんはおいしいですね」
「紅葉は素敵ですね」
「いつも何を食べますか」
「週にどれくらい外食しますか」
「私も週に1度は外食します(笑顔)」
みたいな話を
延々
としているのです。
外国人奥さんの方はニコニコ答えておりますが、旦那さんの方は明らかに退屈そう。
それでもどうでもいいような話を続けるのは、さすが「じゃぱにーず おばちゃん」なのか、あるいは、こういうのは洋の東西を問わないのか。
(また、あるいは、これが彼女にとっての「おもてなし」なのか)
これなら僕が日本の文化・歴史を話して相手の国と類似点、相違点を探した方が面白いんじゃないか、とすら思いました。
(しかし、英語がしゃべれない。)
「Japan」の紹介本は数多けれど。
というわけで、もし、僕が英語を猛勉強して、日本を訪れる外国人の方々と文化交流をするならば、、、
という目線で探してみますと、
「日本を英語で説明する」という類の本のなんとまあ多さたるや!
しかしですね、
そのほとんどが「日本人目線」なんでしょうね・・・
(何となく外国人が好きそうなものにfocusしすぎというか・・・)
その中でこの、【英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史】(ロックリー・トーマス、2019年、東京書籍)は一味違います。
外国人が書いた、と聞くと、じゃあ、きっと日本のこと深くは知らないでしょ、と思ったら大間違い。
おそらくこの著者、大多数の日本人より、日本の文化・歴史に詳しいでしょう。
だって、この人、日本大学法学部准教授、ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員、内容言語統合型学習の研究者でもあり、「国際的視野に立った日本史」の先生でもありますもん。
もし、18歳で、英語も日本史も好きで、なおかつ将来、それを外国人とのコミュニケーションに役立てたいという気持ちがあれば、絶対に「買い」ますね。

英語で読む外国人がほんとに知りたい日本の文化と歴史 [ ロックリー トーマス ]価格:1,540円 (2019/10/24 13:03時点) 感想(0件) |
もう1冊挙げるなら・・・
そして、もう1冊挙げるとすれば、「英語で説明する日本の歴史人物」(植田一三、2019年、語研)ですね。

もし、あなたに外国人の友人がいて、「金閣寺を見たい」と言ったとします。
そこであなたは金閣寺に連れて行きますが、はたして友人を満足させる自信があるでしょうか?
金箔だけ見て、「good~!」と満足して帰る外国人観光客などいるでしょうか。
金箔だけなら、世界には他にもっとすごいものがあります。
(「日本には四季がある、っていうけど、アメリカにも四季はあるよ!」と言った厚切りジェイソンは偉いと思います。くれぐれも、「金箔、すごいでしょ~」なんて言わないように。)
そうではなく、足利義満についてだとか、当時の日本の状況だとか、世界の状況だとか、、、
そういう話をしたいと思うなら、この本はなかなか詳しく、それでいて非常にまとまって紹介されていますので、実践的でとても良い本だと思いますので、どうぞ。
英語で説明する日本の歴史人物 [ 植田 一三 ]価格:2,200円 (2019/10/24 13:01時点) 感想(0件) |