~只今、全面改訂中~
  • 2019/10/05
  • 2021/11/04

☞【大伴金村が失脚し、新たな時代へ】「欽明天皇時代」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「欽明天皇」時代です。 第26代・継体天皇には後に天皇となる3人の皇子がいました。 1人は第27代・安閑天皇(ただし即位時66歳で、その4年後死亡) もう1人が第28代・宣化天皇(ただし即位時69歳で、その3年後死亡) そし […]

  • 2019/10/01
  • 2021/09/11

☞【1st bookに是非】『日本人はなぜ戦争へと向かったのか』(NHK取材班、2015年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(外交・陸軍編)』(NHK取材班、2015年、新潮文庫)です。 元々は2011年にNHK出版社から出されたもので、dvdも発売されております。 本巻は「外交」と「陸軍」編ですが、「民衆・指導 […]

  • 2019/09/30
  • 2021/09/11

☞【全家庭必需本?】『図解 世界史で学べ!地政学』(茂木誠、2016年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、茂木誠先生の「地政学」の本です。 皆さん、「地政学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 平たく言えば、国家の「地理的要因」を学ぶ学問です。 これは「民族」的なものより上位、と考えます。 戦前は日本も国際政治を志す人にと […]

  • 2019/09/29
  • 2021/05/04

☞【感情論を排した日韓関係の教科書】『誰も書かなかった日韓併合の真実』(豊田隆雄、2018年、彩図社)

日韓関係が冷え込んでいる。 どうも感情論が先行しているようで、どうもうまくいく気がしない。 ある程度共通の歴史認識を持たない限りこれから先もうまくいく気がしない。 【地政学的な見解はコチラ】 というわけで、「感情論を排した現実的な視点から日韓併合を見直す。」と […]

  • 2019/09/28
  • 2021/01/19

☞【受験にも役立つ、感情のコントロール!】『感情の解剖図鑑』(苫米地英人、2017年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、苫米地先生の「感情の解剖図鑑」(2017年)です。 うわーとなってしまうこと、ってありますよね・・・。 でも、その「感情」ってマイナスなんです。 一言で言いますと、そうなってしまうと前頭葉を使った冷静な判断ができなくなってし […]

  • 2019/09/26
  • 2021/01/21

☞【大逆転への布石】「何でもいいから得意分野を作れ」

こんにちは。 今回は、「どうすれば大逆転を起こせるか」をテーマにしたいと思います。 一点突破あるのみ! 日本史に限らず、なるべくならテストで良い点をとりたいのだけれども、なかなかテストでの成績が上がらない、上がる見込みがなさそうだ、上げ方がわからない、という方 […]

  • 2019/09/25
  • 2021/01/21

☞【習うより慣れろ?】「花粉症型勉強法」とは?

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、とある雑誌記事で目にした「花粉症型勉強法」についてです。 「花粉症型勉強法」とは何か 立ち読みしていた雑誌に、「花粉症型勉強法」という勉強法が紹介されていました。 →おそらく、Forbesという雑誌でしょう。【コチラ】 「花 […]