- 2019/10/16
- 2023/06/03
☞【平安時代①】「軍事と造作。子だくさん桓武天皇時代。」
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「桓武天皇」の時代です。 「平安」時代に「雅」なイメージを持たれる人もいると思いますが、 それはあくまでも一部であって、 全体としては「あまりにひどい」時代だったので、願いをこめて「平安時代」と名づけられました。 わかりやす […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「桓武天皇」の時代です。 「平安」時代に「雅」なイメージを持たれる人もいると思いますが、 それはあくまでも一部であって、 全体としては「あまりにひどい」時代だったので、願いをこめて「平安時代」と名づけられました。 わかりやす […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、桃崎有一郎先生の「武士の起源を解きあかす」(2018年、ちくま新書)。 最初にこの本を手にしたときは自分の知識不足で挫折しました。 いや、「途中まで読んだだけでも、満足した」という表現が正しいでしょうか。 この書籍に関して「 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「欽明天皇」時代です。 第26代・継体天皇には後に天皇となる3人の皇子がいました。 1人は第27代・安閑天皇(ただし即位時66歳で、その4年後死亡) もう1人が第28代・宣化天皇(ただし即位時69歳で、その3年後死亡) そし […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『日本人はなぜ戦争へと向かったのか(外交・陸軍編)』(NHK取材班、2015年、新潮文庫)です。 元々は2011年にNHK出版社から出されたもので、dvdも発売されております。 本巻は「外交」と「陸軍」編ですが、「民衆・指導 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、茂木誠先生の「地政学」の本です。 皆さん、「地政学」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 平たく言えば、国家の「地理的要因」を学ぶ学問です。 これは「民族」的なものより上位、と考えます。 戦前は日本も国際政治を志す人にと […]
日韓関係が冷え込んでいる。 どうも感情論が先行しているようで、どうもうまくいく気がしない。 ある程度共通の歴史認識を持たない限りこれから先もうまくいく気がしない。 【地政学的な見解はコチラ】 というわけで、「感情論を排した現実的な視点から日韓併合を見直す。」と […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、苫米地先生の「感情の解剖図鑑」(2017年)です。 うわーとなってしまうこと、ってありますよね・・・。 でも、その「感情」ってマイナスなんです。 一言で言いますと、そうなってしまうと前頭葉を使った冷静な判断ができなくなってし […]