~只今、全面改訂中~
  • 2019/05/10
  • 2021/03/22

【どの本を選んだらダメか?】歴検日本史勉強法その4

こんにちは。 歴史能力検定3級で100点、2級で90点を取得できました。 試験を受けるうえで、一般書を読むことは大いに役に立ちますが、 どういった基準で選べば良いか、 逆にどんな本を選んではいけないかを紹介します。 まず、その前に学参として「必携11冊(コチラ […]

  • 2019/05/10
  • 2020/09/21

☞【カリスマ世界史講師が日本史を語る】『世界史とつなげて学べ 超日本史』(茂木誠、2018年、KADOKAWA)【下】

16世紀末、スペインはフィリピンまで征服していた。 距離的には日本にも到達できたが、当時の日本は武士たちの戦闘能力が高く断念された。 当時、世界の鉄砲の半分が日本にあったとも言われる。 豊臣秀吉による「伴天連追放令(1587年)」および「スペインへの臣従命令」 […]

  • 2019/05/09
  • 2022/02/28

【年間計画はこんな感じで。】歴検日本史勉強法その3

こんにちは。 日本史歴史能力検定3級(センター試験相当)で100点、2級で90点をとった経験から、 私が行った日本史勉強における【年間計画】を紹介させていただきたいと思います。 見積もりは何ヶ月か? とりあえず、センター試験で80点以上、あるいは歴史検定2級合 […]

  • 2019/05/09
  • 2020/10/01

☞【カリスマ世界史講師が日本史を語る】『世界史とつなげて学べ 超日本史』(茂木誠、2018年、KADOKAWA)【中】

道長が望月の歌(1016年)を詠んでいる最中にも刀伊は日本へ向かって南下しており、1019年、対馬襲撃。村々は焼かれ、住民は拉致されるか殺害され、牛馬はむさぼり喰われる。命からがら脱出した対馬守の報告により大宰権師・藤原隆家(道長に政争で敗れた伊周の弟)は各地 […]

  • 2019/05/08
  • 2022/02/13

【できれば古代は後回し!】歴検日本史勉強法その2

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「日本史の勉強はどこから始めるのがいいのか」です。 教科書は古代から始まりますが、 経験上、古代から勉強するのは辞めた方が良いでしょう。 日本史が難しいと感じる原因 日本史を難しくしている原因の1つは、 「古代」から始まるこ […]

  • 2019/05/08
  • 2020/04/06

☞【カリスマ世界史講師が日本史を語る】『世界史とつなげて学べ 超日本史』(茂木誠、2018年)【上】

「白村江の戦」(663年)で勝利するも、唐と新羅は領地の配分を巡り争う。 これが672年「壬申の乱」の背景にある。 作者の茂木先生はカリスマ世界史講師で、「地政学」でも有名【コチラ】。 日本史を勉強している人の弱点としては、「日本だけで世界がぐるぐる回っている […]

  • 2019/05/07
  • 2022/01/30

【40点→80点への道!】歴検日本史勉強法その1

こんにちは。 1年前は中学生以下の知識しかなく、 鎌倉幕府成立は1192年、としか覚えていなかったのですが、 なんとか歴史能力検定3級(センター相当)で100点をとることができました。 その経験から、「40点→80点はさほど難しくない!」と断言します。 以下、 […]