~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「日本史の勉強はどこから始めるのがいいのか」です。

教科書は古代から始まりますが、

経験上、古代から勉強するのは辞めた方が良いでしょう。

日本史が難しいと感じる原因

日本史を難しくしている原因の1つは、

「古代」から始まることだと思います。

なんせ、

「古代はわかっていないことが多い。」

でしょ?

邪馬台国の卑弥呼が試験に出されるにも関わらず、

いまだに邪馬台国がどこかわからない

だったらもう教科書から外しましょう、と言いたくもなります。

「わからないことはちゃんと調べなさい」

って言う人もいますが、

古代においては、

ちゃんと調べていたら、考古学者になっちゃいます

ですので、真面目に取り組んだら、ずーーーーっと古代から抜け出せないんです。

古代の「危うさ」パート2

そして、「古代はそもそもわかっていない」うえに、

新たな遺跡発掘や科学の進歩(DNA解析、炭素年代測定法の進歩など)によって、

「通説」がひっくり返る可能性もあるんですよね。

現在では縄文時代から稲作・定住が始まっていたことは「常識」となりました。

(30年前には全く違うことを習いました。)

The Blue Heartsの歌で、

♪見てきたことや 聞いたこと 今まで覚えた全部

でたらめ だったら 面白い そんな気持ち わかるでしょ

って歌詞がありますが、

古代って、まさにこれを地で行っているんですよね。

それでもまだ古代から始めますか?

それに、「古代人」ってちょっとイメージつかないんですよね…。

「日本人」って呼んで良いのかも怪しいですし(「日本」という概念がまだない)、

最近では、古代と近代、両方から始める学校もあるようですが、

やっぱり、古代は後回しで良いかな~、って思います。

結局わからなくなって縄文時代に戻ることを繰り返すことを

「縄文時代の無限ループ」

と言うそうです。

【古代から始めることをオススメしない理由】

①わかっていないことが多い
②新発見でひっくり返ることがある
③古代人のイメージがつきにくい

明治維新を「基点」に

じゃあ、どこから始めたらいいの?と聞かれましたら、

幕末・明治維新がオススメ。

と即答します。

ただ、いきなり教科書だけ読んでもわからないと思います。

ですので、「マンガ」や、「一般書」もあたってみることをオススメします。

近年、「明治維新は正しかったのか?」という問題が浮上していますが、これもまた面白い話ですね。

他の時代も知らなくてはいけなくなる

また、「幕末・明治維新」から始める最大のメリットは、

他の時代も知りたくなる

ことですね。

卑弥呼から太平洋戦争へは関連が少ないと思いますが、

幕末・明治維新はどこの時代にも少なからず関連があります。

たとえば、明治維新の尊王思想を知るには「水戸学」、「南朝史観」を知らなくてはいけない。

「南朝史観」を知るためには、鎌倉後期から室町時代の「南北朝時代」について知らなくてはいけない。

そうなってくると、「天皇の歴史」について知らなくてはならない…

といった具合です。

興味が増えれば勉強意欲も湧くでしょう。

というわけで、

まずは、幕末・明治維新」を!

★古代は後回し。明治維新から勉強すべき!

 

★教科書だけではなく一般書も!。(漫画でも良い)。

勉強の年間計画はこんな感じで(↑)。
幕末の年表をまとめたいと思います。