~只今、全面改訂中~

こんにちは。

1年前は中学生以下の知識しかなく、

鎌倉幕府成立は1192年、としか覚えていなかったのですが、

なんとか歴史能力検定3級(センター相当)で100点をとることができました。

その経験から、「40点→80点はさほど難しくない!」と断言します。

以下、少しでもお役に立てば。

まず用意するもの。

さて、何もやっていない状態で「センター日本史」あるいは「歴検3級」を受けたら、40点をとるのも難しいと思います。

小学校、中学校の知識だけではそんなもんでしょう。

そんな人がとりあえず用意するものは、「1分間日本史1200」。

「天才の勉強法」に学ぶ

え?

「1200」でいいの?

「4000」とか必要でしょ?

と思うかも知れません。

でも、最初はこれで十分なんです。

・・・以前の勤務先にすごく頭の良い先生がいました。

聞けば、高校2年生時に、高校3年生も受ける全国模試で全国3位。

京大医学部に現役で合格したそうです。

その先生が仰るには、

とりあえず一番薄い参考書をやったらいいんだよ。ただし、最後までね。まずはそうやって全体像つかむんだよ。

つまり、「最初は薄くていい」んです。

(むしろ、最初から分厚いのに手を出してしまったら、意欲がそがれてしまう可能性もあるのです。)

「1分間日本史1200」は完璧では有りません。

おかしい設問もあります。

解説もありません。

でも、一通りやってアウトラインをつかむことが大事なのでしょう。

最初に用語集をやる理由はこの本の序章に散々書かれています。

 

一言で言うと、用語を知らないと、話にならんのです。

著者は20回やれと言っておられますが、

そこまで時間もないと思いますので、2回で良いと思います。最初は。

資料集は必須

しかし、さすがに用語集では味気ないです。

そこでオススメしたいのが資料集。

この類の本が1000円以内で買えることは驚きです。

何だ、普通じゃないか、と思うかも知れませんが、

資料集は受検(受験)に必要なものがほとんど載っています。

使わない理由がありません。

どうせ用語集をやるなら資料集を手元において、興味のあるところを見ながらやった方が、

インプットの質が上がるでしょう。

頭からやれば良いというものでもない。

ただ、古代から始めることは避けた方が良いと思います。

その理由を以下にまとめました。

【2】につづく

自分の経験はコチラ

★まずは、「薄い」ものを「一通り」!
★初期段階では通史、複合問題など解けなくて良い!