~只今、全面改訂中~
  • 2019/05/06
  • 2022/04/30

☞【日本人はどこから来たのか】『歴史REAL 日本人の起源』(篠田謙一ほか、2018年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『歴史REAL 日本人の起源』(篠田謙一、山田康弘ほか、2018年、洋泉社)です。 日本人は何か?を考えた時に、「日本人の起源」についても知りたくなり、本書を購入しました。 しかし、受験生はこの分野は深入りしてはいけないとつ […]

  • 2019/05/05
  • 2021/03/17

☞【ソ連が日独に降伏することが米にとって最悪のシナリオ。】『歴史街道2019年5月号』

米国がどうしても太平洋戦争に参戦したかった理由は、ソ連がドイツに負けそうになっているチャーチルから聞かされていたからである。 ソ連が負けると、ドイツは西方に兵力を集中でき、イギリスをやっつけるであろう。そうなると世界は大きく分けて、ドイツ・アメリカ・日本になる […]

  • 2019/05/05
  • 2021/04/17

『古事記99の謎』(山田有司、2014年、彩図社)

個人的には、古事記は、史実として取り入れるでも、目の敵にして抹殺するでもなく、「神話」として大事に扱えば良いと思う。 戦前は古事記が日本史の冒頭だったと言う。そして、学生は天皇を順番に覚えた。 近年、「古事記」礼賛ブームが来ているが、ちょっと多過ぎなような気も […]

  • 2019/05/04
  • 2021/10/29

☞【継体天皇の墓は、高槻市。】『中央公論』2019年2月号

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、中央公論2019年2月号「日本史の大論争」です。 特に面白かったのは、古代編『都と田舎の相克から、この国のかたちを問う』でした。 越からやってきた継体天皇の墓は高槻(大阪)にあります。 これは、ヤマト朝廷から見て継体天皇は「 […]

  • 2019/05/03
  • 2021/09/11

☞【戦後史をわかりやすく!】『やりなおす戦後史』(蔭山克秀、2015年)【読書メモ:後編】

長くなったので後編に。【前編はコチラ】。 【3】高度経済成長と荒れ狂う学生運動(1961-72) 【年表】 【1960年】 岸信介 →池田勇人(1964年) 池田内閣による「国民所得倍増計画」 ベトナム戦争(~75) 【1961年】 ベルリンの壁構築 東洋の魔 […]

  • 2019/05/02
  • 2021/10/08

☞【戦後史をわかりやすく!】『やりなおす戦後史』(蔭山克秀、2015年)【読書メモ編:前】

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、蔭山克秀先生の「やりなおす戦後史」の読書メモ前編です。 とにかくオススメ。 戦後史にはあまり時間がとれないと思いますが、まずはこの1冊です。 はじめに 日本の戦後史には主体的な軸がなく、一見不可解なものに見えても、「アメリカ […]