~只今、全面改訂中~

こんにちは。

今回ご紹介しますのは、「鎌倉後期①:1268年」です。

江戸時代の幕末を「ペリー来航」からとするならば、

鎌倉時代の幕末はこの「蒙古国牒状」からでしょうか。

ただ、江戸幕府と鎌倉幕府、両者の対応は全く異なりました。

以下、年表を整理していきたいと思います。

文永5年(1268年)年表

1/16朝廷、大蒙古国の国書を受け取る

※フビライは1264年、弟のアリクブケとの皇位継承争いに勝利した。
※実は1266年に国書を渡すはずであったたが、案内役を命じられた高麗国が荒波を理由に出航せず。
※今回はどんなことがあっても届けろ、とフビライが激怒していた。
※外交窓口は太宰少弐・武藤(少弐)資能。
※国書はかなり丁寧なものだったと言える。
※ただ、朝廷(関白・近衛基平)はこの国書を黙殺することを決定。これには幕府の意向も働いていた?
※当時は後嵯峨上皇の院政時期。
2/27幕府、御家人たちに蒙古への警戒を通達

※執権・北条政村、連署・北条時宗の名で、讃岐国守護・北条有時に対し、「蒙古が凶心をもって日本を窺っているので用心するように」と通達。
※モンゴルとの一戦を想定していたと考えられる。
3/5北条時宗、第8代執権就任(※2)

※鎌倉幕府、執権(北条政村)と連署(北条時宗)を入れ替える
※執権から連署への降格は異例の人事
※政村は引き続き政宗を支える。当時の中心人物は、安達泰盛、平頼綱、北条実時ら。
5フビライ、使節団の返答を待ちきれず、南宋と日本の征討を宣言。高麗国に船1000艘作成を命じる。
8高麗使節団、幕府からの返答がなかったために帰国
8世仁親王(のちの後宇多天皇:91代)立太子

※当時齢8ヶ月。

(※1)「蒙古国牒状」、日本に届く!

当時、大陸ではモンゴル帝国が版図を広げておりました。

モンゴル帝国第5代皇帝、フビライ(クビライとも)は、1264年、弟のアリクブケとの争いを制して、正式に皇帝となります。

フビライは高麗国を傘下におさめ、次は南宋を狙っておりました。

もうちょっと詳しく言いますと、高麗国は徹底抗戦を主張するグループ(武官グループと称されることも)と、

モンゴル帝国の傘下におさまろうとするグループ(文官グループと称されることも)に分かれ対立し、

最終的にモンゴル帝国傘下におさまろうとする文官グループが主流となりました。

 
そしたら、侵略を受けることはなかったけど、

さんざん「こき使われ」て、民衆も疲弊させてしまう、

という苦しみを味わうことになるんですな。

井上靖先生の「風濤」(ふうとう)という名作、読んだ?

風濤(新潮文庫)【電子書籍】[ 井上靖 ]価格:605円
(2022/5/31 18:11時点)
感想(0件)
風濤 (新潮文庫 いー7-17 新潮文庫) [ 井上 靖 ]価格:649円
(2022/5/31 18:12時点)
感想(1件)
先日、テレビの討論会で「軍事力を増強するとは何事か!」と憤っている野党議員さんがいたけど、それこそ何事か、と思います。

戦わないことで隷属の道を歩む先例はありますからね。

ちなみに、フビライに抵抗したグループが「三別抄」という組織でしたね。

日本史の教科書にも出てきますね。

1273年まで抵抗運動が続きました。

そしてフビライは南宋攻略に向けて、南宋と交流のある日本に目をつけました。

フビライ
武力を使うのは好ましくないでしょうから、この際、私たちと親子の関係を結びませんか?

あ、もちろん、親は私たちです。

ホントは1266年に国書を渡すはずでしたが、

案内役を命じられた高麗人が「波が荒い」などの理由で遣いを送りませんでした。

高麗国
フビライさん、波が荒すぎて無理っす。

日本行きとか辞めときません?

(鎌倉武士は、手強いですし…)

フビライ
波が荒いことなんて最初から知っとるわい!

それにお前の意見なんか聞いておらん!

次こそ行け、これは命令だ!ヽ(`Д´)ノプンプン

フビライは激怒し、2回目の出航命令は高麗人だけに下されました。

そして彼らが日本に辿り着いて届けられたのが、この「蒙古国牒状」です。

from wikipedia (public domain)
「上天眷命」で始まります。
結びに至元三年八月(西暦1266年8月)って書かれているのは、

本来1266年に届けられるべきものだったからなんですね。

 
割と敬意をもって書いたつもりだったんだけど、

最後の「武力に訴える」って言葉が良くなったのかなぁ、、、

日本側の窓口は武藤資能。

その役職から「少弐資能」(しょうにすけよし)と言ったほうがわかりやすいでしょうか。

資能は朝廷に伝えるとともに、幕府にも伝えたと考えられています。

少弐資能は九州総司令官として、のち2回の元寇を戦っています。

この国書を預かった時点で御年70歳。

弘安の役では84歳でしたが戦い、その時の傷が元で亡くなりました。

朝廷では会議の末、関白・近衛基平が「黙殺」を決定しました。

返書を送ることを主張する公家もいたのですが、基平が黙殺を決定したのは、幕府の意向があったからではないかとも言われております。

基平は割と幕府と近い人物なのよ。

もっとも変に返書されて今、攻めて来られても困るし…

こうして、1268年の国書は、「黙殺」されます。

(※2)執権・北条時宗誕生!

北条本家の時宗(1251-84)が北条政村ら一門の長老たちに支えられて18歳の若さで執権の座につき、元への対応を指揮することになった

「詳説日本史研究」p153
時宗
父は北条政権を固めた5代執権・北条時頼です。

私は生まれながらに執権となるべく英才教育を受けました。

時頼殿には時輔という異母兄がおりましたが、

側室の子であったために、時輔殿は時頼殿を支えるべく育てられました。

のちに兄弟間で反目することになるのですが…

6代執権・北条長時、7代執権・北条政村も、時宗が成人するまでの中継ぎとして執権になりました。

ちなみに、1268年の時点で政村殿は64歳。

この国難を救えるには若い力こそ必要じゃ。
この国難に私が執権についたのは、まさに天の配合でしょう。

皆のもの、蒙古国の凶心に用心せよ!!

next:朝廷は国書返信を打診しましたが、時宗がこれを断固拒否。