こんにちは。
今回ご紹介しますのは、「建武政権⑯:1336年9月」です。
京都争奪戦に敗れた後醍醐天皇方は比叡山の財力、兵力をもとに再起を伺っておりました。
しかし、近江国からの補給路を足利方に絶たれ、降伏を余儀なくされました。
建武3年(1336年)9月年表
9/1 | 畠山国清(足利方)vs 岸和田治氏(楠木残党)、畠山国清優勢 ※岸和田治氏は湊川の戦いを生き延びたとされる。現在の「岸和田市」と大いに関連。 ※畠山国清優勢となり、岸和田治氏は籠城。 |
9/7 | 岸和田治氏の逆襲により畠山国清撤退 ※中院定平、橋本正茂らの援軍により岸和田治氏は城を出て畠山国清を挟撃。 ※その後も楠木一族らとともに大阪南部で抵抗を続ける。 ※この地域は鎌倉幕府への抵抗のシンボル的な場所であり、尊氏も戦の長期化を懸念していた。 |
9/ | 薊山(あざみやま)合戦(?) ※伝承自体に差があり、1337年説もある。 ※北畠顕家が現:埼玉県本庄市で戦う。 |
9/- | 小笠原貞宗、近江進軍、新田義貞を破る ※なおも義貞は反撃。 |
9/29 | 「近江の戦い」で佐々木道誉・小笠原貞宗が新田義貞・脇屋義助を破る ※比叡山に籠城した後醍醐天皇は延暦寺の豊富な財力、兵力を頼りに再起を伺っていた。 ※小笠原貞宗、佐々木道誉は合流し、木浜役所(滋賀県守山市)に陣をおく。 ※両軍は伊岐代(いきしろ)・馬場(以上、滋賀県草津市)で交戦。足利方が圧勝した。 ※足利方が近江国から延暦寺への補給路を抑えたことで、建武政権・比叡山は、降伏することとなった。 (→新田義貞は恒良親王、尊良親王を奉じて北陸へ向かう) |
貞宗、東の方からやっちゃって^^
はい、かしこまりました。
私の弓で蹴散らしましょう。
さすが貞宗どのだ。やりますなー。
私も合流しますねー。
佐々木に小笠原か、さすがに強いが、反撃しちゃる!
えー、義貞、、
もう無理ちゃうかな、、
山門(比叡山)への補給路も封じられてしまった、、
え、まさか降伏なんてする気じゃないでしょうね?
そんなことされたら私の立場はどうなるんですか!
それもそうじゃが、京都はもう無理じゃ、、
義貞、息子たちを連れて北陸で再起をはかるのはどうじゃ??
北陸王朝ですか、わかりました、やってやりましょう
あれー、内部分裂でも始めちゃったかなー??
しょうがない、私は息子の顕信を連れて伊勢で反撃の機会をうかがいましょう。
南河内では楠木どのの息子たちが頑張っておられる。
まだまだ負けてたまるかー!