- 2019/04/17
- 2021/05/08
☞【おとなの日本史再勉強】歴史検定を受けてみよう!
歴史の勉強をしたいけど、何かモチベーションを保つものはないだろうか・・・高校生は大学受験がるけど、社会人は…と思ったときに、『歴史検定』の存在を知りました。
歴史の勉強をしたいけど、何かモチベーションを保つものはないだろうか・・・高校生は大学受験がるけど、社会人は…と思ったときに、『歴史検定』の存在を知りました。
こんにちは。 今回は、日本史を勉強するうえで、「ベース」となる参考書について紹介したいと思います。 参考書は数多くありますが、 私はやはり、山川出版社の『詳説日本史研究』をオススメします。 もちろん、「山川出版社」に関しましては、 「左翼的だ」 などという、批 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、故・竹内睦泰先生の「超速!日本文化史の流れ」(2011年)です。 「超速」という言葉の通り、本書は「超速」です。 しかし、「超速」すぎるがゆえに単語の羅列になっている箇所もあり、とても1回読んだだけでは覚えきれません。 よっ […]
こんにちは。 歴史の勉強を始めてみたは良いものの、「問題集選び」で悩んでおりませんか? センター対策なら過去問でも良いかも知れません。 既に志望校が決まっているのであれば、2次試験対策は過去問で良いかも知れません。 しかし、歴検対策に関して言うと、正直、どっち […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「歴史資料館 日本史のライブラリー」(2017年、東京法令出版)です。 歴史能力検定受験にあたり、本屋でいくつかの資料集を吟味した結果、選びました。 結果的に大正解でした。 こ、これが848円?? まずはじめに驚いたのが、8 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「1分間日本史1200」(石井貴士、2010年、水王舎)です。 「日本史の勉強を始めよう!」と思った日に買いましょう。 著者も「序論」で説明されていますように、 「用語を知らないと話にならない」のです。 用語を知らないでもそれ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、水木しげる先生の「総員玉砕せよ!」(1995年)です。 水木しげる先生 水木しげる先生については、説明不要かもしれません。 朝ドラの主人公にもなりましたね。 僕の世代では「ゲゲゲの鬼太郎」があまりに有名ですが、水木しげる先生 […]