こんにちは。
今回ご紹介しますのは、故・竹内睦泰先生の「超速!日本文化史の流れ」(2011年)です。

はじめにお断りしておきますと、文化史については、もしかするとこの本より良い本があるかも知れません。
本書は「超速」すぎて単語の羅列になっている箇所もあり、とても1回読んだだけでは覚えきれないのです・・・。
しかし、他書を読んでみてからもう1度この本を読んでみますと、改めてこの本の良さがわかりました。
何が良かったのかと言いますと、1番は本書の構成です。
テーマを決めたら通してやる
最初に「書道史」をもってくる構成には驚きました。
そして、書道史に限らずですが、1つテーマを決めたら太古から現代まで一気にやるのです。
これが教科書ですと、完全にブツ切りになってしまうか、中世と近世、近世と近代で切れたりとかしてしまうのですよね・・・。
でも、それでは読みにくいのでしょうね。
挿話がgood
また挿話が、記憶の定着に役立っています。
最澄と空海は泰範という弟子をめぐって文書の交換をしておりますが、どっちがどの文書を出したのか混同してしまいがちですよね。
でも、本書を読んで、泰範を失った最澄がまず「久隔帖」(久しぶりだね~的に探りを入れる)を書いて、空海が「風信帖」で返信した、ということがよくわかりました。
著作権などの関係もあって実際の資料は少ないので、資料集を手元に置いて読まれるとなお良いかと思います。
増補改訂版はコチラ↓
超速! 最新 日本文化史の流れ 増補改訂版価格:1,037円 (2019/5/16 15:51時点) |
竹内先生の書籍は【コチラ】の史料問題集も強くオススメ。
今、買おうかどうか迷っているのが、コレ。文化史のうち、文学史に限定しているが、すごくおもしろい。国語の勉強にもなるだろう。
2時間でおさらいできる日本文学史 (だいわ文庫) [ 板野博行 ]価格:734円 (2019/9/22 10:16時点) 感想(0件) |
2時間でおさらいできる日本文学史 (だいわ文庫 E 336-1)新品価格 ¥734から (2019/9/22 10:17時点) |
絵画だけに関して言えば「マンガでわかる 日本絵画の見方」はマンガのレベルを超えてすごい。
マンガでわかる「日本絵画」の見かた: 美術展がもっと愉しくなる!新品価格 ¥1,760から (2019/10/2 21:20時点) |