- 2019/09/12
- 2021/09/11
☞【倉山満×満州事変】『学校では教えられない満州事変』(倉山満、2018年)
倉山満先生の著作は世界史を勉強していた時から通算して何冊も読んだ。 「嘘だらけの近現代史シリーズ」などは新刊が出るたびに買っていた。 すごい熱量で面白い本が多い。 しかし、受験勉強の参考になるかどうか、と言われると、答えは「否」。 amazonのreviewの […]
倉山満先生の著作は世界史を勉強していた時から通算して何冊も読んだ。 「嘘だらけの近現代史シリーズ」などは新刊が出るたびに買っていた。 すごい熱量で面白い本が多い。 しかし、受験勉強の参考になるかどうか、と言われると、答えは「否」。 amazonのreviewの […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「第1回男子普通選挙(1928年)まで」についてです。 ちなみに、「普通選挙法」は加藤高明内閣時代の「1925年」に「制定」されて、「実施」されたのが田中義一内閣時代の「1928年」ですので混同しないで下さいね。 【男子普通 […]
昭和史講義『§1.ワシントン条約体制と幣原外交』(渡邉公太先生) 【これまでの教科書的な理解】 ★「ワシントン条約体制=日本は対米7割を主張して会議は紛糾するも、条約は結ばれ、しばらくの間は平和。幣原喜重郎、加藤友三郎。」 ★「幣原喜重郎=対英米協調、対中穏健 […]
★海軍の技術将校であった盛田昭夫、井深大によりSONYは誕生。松下電器も海軍の受注を受けることでステップアップした。 ★陸軍がロシア、海軍がアメリカ、とそれぞれ仮想敵国が異なること自体、国としての統一性がとれていない。 ★陸軍が奇兵隊を原点としているのに対して […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「山本五十六」。 太平洋戦争を戦った人物として一番有名なのでしょうか。 小学校の時、図書館においてあった全16巻の人物伝の中に近代を代表して山本五十六だけありました。 しかし、勉強を進めてみると、どうも「英雄」とは違うような […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、米内光政と井上成美。 山本五十六とともに、「海軍三羽烏」とも言われますが、 三者三様、という見方が正解でしょうか。 以下、『昭和陸海軍の失敗』(2007年)を参考にさせて頂きました。 【まとめ】 ★米内光政は対中強硬を指揮。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「伏見宮博恭王」。 古代ならまだしも、日本にこんな皇族がいたなんてちょっとビックリしました。 「お飾り」などではなく、リアルに「軍人」なのです。 (それも海軍きっての好戦派!) 地位が高いだけに「厄介」だったことでしょう。 人 […]