- 2022/01/20
- 2022/01/20
☞【間接的に蒋介石が日本を救った?】『§15.日本占領~アメリカの対日政策の国際的背景』
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「戦後日本の復興と中華民国の関係」についてです。 昭和史講義『§15.日本占領~アメリカの対日政策の国際的背景』(井口治夫先生)を参考にさせて頂きました。 戦後日本の復興は、アメリカが日本を「反共の砦」としてファミリーに迎え […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「戦後日本の復興と中華民国の関係」についてです。 昭和史講義『§15.日本占領~アメリカの対日政策の国際的背景』(井口治夫先生)を参考にさせて頂きました。 戦後日本の復興は、アメリカが日本を「反共の砦」としてファミリーに迎え […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本』 (水野大樹、2017年、じっぴコンパクト新書)です。 「応仁の乱」といえば、呉座勇一先生の大ヒット作が記憶に新しいところですが、 「1日で把握したい!」というセッカチな方は是非 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『関ヶ原の合戦はなかった』(乃至政彦・高橋陽介、2018年、河出書房新書)です。 なかなか挑戦的なタイトルですね… 本書を知ったきっかけは、「日経おとなのOFF」2019年5月号(下記)の日本史特集です。 なんでも、従来の説 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「アンゴルモア」です。 題名の「アンゴルモア」とは、「モンゴル帝国」という意味でしょう。 そして、このアニメが扱うのは1274年および1281年に行われた「日本」vs「モンゴル帝国」の戦争です(文永の役、弘安の役)。 ハッキ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「義経の東アジア」(小島毅、2010年、トランスビュー)です。 2022年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」に決定しました。 「源義経」の配役は今をときめく菅田将暉さんです。 源義経が源平合戦で果たした役割は大きいですが、 「 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、『徳川十一代家斉の真実~史上最強の征夷大将軍~』(小泉俊一郎、2009年、グラフ社)の読書メモです。 以下、読書メモ。 幕府権力の絶頂期に君臨した将軍 頼山陽は「日本外史」において、「家斉時代こそ武家政権の絶頂期」と述べてお […]