元々、足利義視は東軍の総大将であり、義視を中継ぎととして「義視」⇒「義尚」とすることは日野富子も細川勝元も山名宗全も賛成だった。
小学生の頃、「応仁の乱」は「将軍家の跡目争い」が原因で勃発したと習った。しかし、現在の学説では違っている。このあたり経過をしっかり追うと、いろいろ面白い。

先でも後でもいいので、『戦争の日本中世史(呉座勇一)』も読んで欲しい。
本書の構成は 、
- §1.「応仁の乱前夜」
- §2.「応仁の乱、勃発」
- §3.「地方に波及した戦乱」
- §4.「人物事典」(19人)
まず、
「応仁の乱」は一言で言えば「細川政権に対するクーデター」。
1390年の「土岐康行の乱」、1392年の「明徳の乱(山名氏)」、1399年の「応永の乱(大内氏)」を経ての「応仁の乱」である。
結果だけ見ると、クーデターは「失敗」であり、細川が勝利した格好になるが、とはいえ、細川家の失ったものはあまりに大きかった。
また、有力守護が在京して幕政に参加するという体制は崩壊。荘園制の解体も進んだ。
【他書も交えての略年表】
1441年、嘉吉の変。 (→細川持之と畠山持国の二頭)
義教時代は家督相続も義教が決定するような状況であったが、嘉吉の変で義教が暗殺されて以降は、「家督候補者が二派に分かれて激しく争う」ことが一般化した。
彼らは家督争いを有利に進めるために幕政の中核にいる管領家(斯波・細川・畠山)と結びつきを求めた。
斯波氏は相次ぐ惣領の早世で弱体化していたので、実質、管領家とは細川と畠山の二家。幕政は<細川持之、勝元>vs<畠山持国>。各守護家でも細川派vs畠山派に。
義満時代は派閥抗争よりも「対南朝」を優先するという合意があったが、南北朝合一によりその方針が崩れた。
義政時代は3、4年で方針がころころ変わり、その都度、守護人事、関東政策が変わり混乱に拍車がかかった。
1449年、義政元服。 (→畠山持国支援)
後年のイメージが強いが初期は積極的に政務に関わっていた。畠山持国を支援。
1455年、畠山持国死亡。 (→細川勝元vs伊勢貞親)
彼の死後、お家騒動で畠山家が弱体化。義政は細川勝元との関係改善および「側近勢力」の育成を進め、伊勢貞親をバックアップしたが、今度は細川勝元と伊勢貞親の権力闘争が激化。
この頃の武士たちは将軍に奉仕し歓心を買うよりも、在国することにメリットを見出した。
応仁の乱の根底には各地で発生していた近隣武士間の争いが伏在していた。
1466年、文正の政変。 (細川勝元・山名宗全vs伊勢貞親)
伊勢貞親は足利義視に謀反の罪を着せて抹殺しようとしたが、細川勝元・山名宗全ら諸大名の反撃を受けて失脚。この時、伊勢貞親ら義政側近のグループも失脚し、足利義政は手足をもがれた格好となった。
これ以後、義政は政務への関心を失っていく。
1467年、応仁の乱勃発。 (細川勝元・畠山政長vs山名宗全・畠山義就)
近年の家永氏の研究によると日野富子と山名宗全の提携は後世の軍記物「応仁記」の創作であるという。応仁の乱と将軍後継問題は無関係。
乱の直接的な要因となったのは1467年正月の義政の決定。細川方の畠山政長を畠山氏惣領から降ろし、山名方の義就を新惣領と認定したところにある。これに抗議して政長が管領職を降りると後任に宗全の娘婿の斯波義廉を据えた。これに対して細川勝元が反撃に出たのが応仁の乱である。
山名氏は明徳の乱で叩かれ3国となったが(かつては11か国)、応永の乱と大内盛見討伐、嘉吉の変で再浮上。かつて「山名シフト」を赤松、細川で行っていたが、それはこの時代も続いていた。
赤松没落で細川だけで支えきれなくなって山名はさらに膨張していたが、南朝方という「旧敵国」という意識などで「反主流派」であった。そこで山名宗全は一族の娘たちを養女としたうえで幕府の対山名包囲網を無効化した。大内氏、細川氏がその対象。
義政の最大の判断ミスは何か、という問題を考えると「京都しか視野に入っておらず、山名宗全の脅威を軽視した」点に尽きる、と考える。細川持之、畠山持国は「礼儀を存ずる輩」であったが、山名宗全は「濫吸を表す輩」、と評される。
室町幕府にとって最も危険な存在は既存の体制内で権力拡大を目指す細川勝元ではなく、戦後レジームを根本から覆そうとする山名宗全であった。
応仁の乱の最中、土一揆は姿を消したと言うよりは、土一揆の武力が足軽として諸大名に吸収された、という表現が適する。また、新たな動きとして守護軍から独立した村の軍事組織が成立していた。
(呉座勇一先生『戦争の日本中世史』より抜粋改編)
1468年、義視が西軍に。(伊勢貞親vs足利義視)
義政が伊勢貞親を呼び戻したことで義視が激怒、西軍に身を投じる。これで西軍も大義名分を確保。2つの幕府が存在することになり、西幕府も独自に守護の任命を行う。
1473年、山名宗全、細川勝元が相次いで病死。
翌年、後継者の山名政豊、嫡子の細川政元が諸将の同意を得ずに単独講和を結ぶが、戦乱はその後も続いた。足軽の無軌道な行動は諸大名も統制できなくなっていた。
1477年、西軍が解散。
畠山義就、大内正弘が下国。将軍は義政⇒義尚となったことや、山名氏のクーデタは「成功しなかった」という事実から、「東軍の勝ち」とされているが、細川氏が命がけで守ろうとした戦後レジームは壊れた。守護在京制は崩壊し、細川氏に至っても、権力の及ぶ範囲が限定され、庶子家も含めた同族連合体制は無実化してしまった。
1485年、山城国一揆。
両畠山氏の争いはまだ続いていたが、これを止めたのは南山城国の国人であった。つまり、守護を地元の武士が追い払ったのだ。それにしても畠山氏は18年も争いを続けていたとは。
1493年、明応の政変。
細川政元はクーデターで10代将軍足利義材(義稙)を廃立。
1507年、永正の錯乱。
家臣の香西元長により細川政元暗殺。元長は政元の養子の澄之を新当主にした。足利義政や細川勝元はおのれの利益のために下剋上の風潮を煽ったが、それによって勢いを増した下剋上の嵐はやがて将軍家や京兆家(細川本家)自身をも飲み込んでいった。
書籍はコチラ↓
戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本 (じっぴコンパクト新書) [ 水野大樹 ]価格:864円 (2019/7/11 06:36時点) 感想(0件) |
電子書籍
戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本【電子書籍】[ 水野大樹 ]価格:778円 (2019/7/11 06:37時点) 感想(0件) |
amazon
戦国時代前夜 応仁の乱がすごくよくわかる本 (じっぴコンパクト新書)新品価格 ¥864から (2019/7/11 06:37時点) |