- 2020/04/15
- 2021/01/06
☞【コロナウイルス対策】ある麻酔科医の取り組み。
こんにちは。 テレビのインタビューを見ていたところ、 「この騒動はいつまで続くんでしょうかね~」 と、若干、呑気とも思えるコメントをしている人がいました。 その方を責めるつもりはないのですが、 「いや、騒動が終わった時に、あなたは死んでいるかも知れませんよ。 […]
こんにちは。 テレビのインタビューを見ていたところ、 「この騒動はいつまで続くんでしょうかね~」 と、若干、呑気とも思えるコメントをしている人がいました。 その方を責めるつもりはないのですが、 「いや、騒動が終わった時に、あなたは死んでいるかも知れませんよ。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「西行辞世の句」。 【西行】(1118~1190) 元はれっきとした武士。のち出家。歌人としても知られる。 辞世の句「願はくは 花の下にて 春死なん その如月の 望月の頃」が有名。 百人一首では「嘆けとて月やはものを思はする […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「奈良時代打線」。 奈良時代と聞いて大仏しか思い浮かばないようではダメでしょう。 奈良時代は「どろどろ」で「血みどろ」。 ここに選ばれし猛者たちは、みな個性的。 史実では敵味方入り乱れているが、彼らをうまくまとめることが監督の […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「遣唐使打線」。 (あまりにもマニアックでしょうか・・・) 年代順に並べるのはつまらないと思っていましたが、最終的に年代順に落ち着きました。 注目すべきはやはりエースの空海。 20年の修行期間を2年で終わらせるとか、いろいろ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは「舞鶴」。 x月x日、赤レンガ館を見たいという義母の話を聞いて、舞鶴へ行きました。 なぜ、義母が舞鶴に行きたかったのか、よくよく話を聞いてみると、亡くなられた父親が海軍さんだったからのようです。 幼い頃に亡くなられたため、父親 […]
こんにちは。 今更ながらですが、「ビリギャル」(2015年/原作2013年)を観ました。 ストーリーとしては王道パターン。 とはいえ、かなり良くできた構成だと思い、社会現象にまでなったのも納得できました。 また、「合格した」という結果を知っているだけに安心して […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは本郷和人先生の「空白の日本史」(2020年)。 ついつい買いたくなるのが本郷先生の書籍です。 今回も「本郷節」をたっぷり読ませていただき、勉強になりました。 2/11は何の日でしょうか? まず驚いたのがコレ。 2月11日は「建 […]