~只今、全面改訂中~
  • 2019/08/30
  • 2021/04/03

☞『§1-4.良識派は出世できない』(栗林忠道・今村均・本間雅晴)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「栗林忠道、今村均、本間雅晴」です。 この3人、一般的な知名度は低いと思われますが、「もし」彼らが「ちゃんと」出世していたら、もうちょっと違った展開になったんじゃないか、と思わせるほどの英傑です。 それを阻んだのは不可解、不 […]

  • 2019/08/27
  • 2021/01/30

☞【皇道派の首領ってどんな人?】『§1-1.派閥抗争が改革をつぶした』(荒木貞夫)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「荒木貞夫」。 この人がもうちょっとマトモな人だったら・・・と思いますが・・・。 『昭和陸海軍の失敗』(2007年、文藝春秋)をベースにさせて頂きました。 【荒木貞夫】 若手将校からの人気がすさまじく、「十月事件」で軍事クー […]

  • 2019/08/26
  • 2021/01/25

☞【宇垣首相が実現していれば太平洋戦争は避けられた??】『§1-1.派閥抗争が改革をつぶした(宇垣一成編)』

★宇垣一成も、「アンチ宇垣派」である永田鉄山、小畑敏四郎らも、「軍の近代化」を目指すという点では一緒だったが、「長州閥or反長州閥」という派閥抗争により軍の近代化は思うように進まなかった。 ★大正14年に行った「宇垣軍縮」は現在では評価されているが、陸軍の反発 […]

  • 2019/08/24
  • 2021/01/21

☞【ネット時代は歴史の勉強をしなくても良いのか?】ある政治家の発言より。

こんにちは。 今回のは、「インターネットがあれば歴史の勉強などしなくても良いのか」というテーマ。 とある政治家の発言。 なんでこんなことをテーマにしたのかと申しますと、とある教育系の政治家の先生が 「現代はネットで調べることができるから数学の公式や歴史なんて覚 […]

  • 2019/08/23
  • 2021/01/21

☞【タバコ屋の娘さんが教えてくれた。】「人はなぜ勉強するか?」

こんにちは。 今回のテーマは、「人はなぜ学ぶのか?」です。 なぜ勉強しなくちゃいけないんだ、と嘆いている受験生もおられるかも知れません。 しかし、人間は根本的に新しいことを学ぶことが好きな性質をもっている(興味の内容はともかく)のだと思います。 とはいえ、「勉 […]

  • 2019/08/22
  • 2021/01/21

☞【明治維新=イガキ?】「最低限の日本史は知っておいた方が良いかも」と思った時の話。

こんにちは。 今回は、「最低限の日本史は知っておいた方が良いかも」と思った時の話をさせて頂きます。 とある研修医のA先生。 どこで聞きつけたか知りませんが、 「先生、歴史に詳しいんですよね?」 と振ってきました。 これは、もしかすると、多少、歴史に興味があるの […]

  • 2019/08/21
  • 2021/01/21

☞【学校の先生は親ではない。】「とある世界史教師の怒り。」

こんにちは。 今回は、高校時代の思い出を紹介させて頂きます。 世界史を選択して勉強していたのですが、 「世界史が近代史まで到達しなかった」件です。 「近代史まで到達しない問題」 どうやら日本史にしても世界史にしても、「一番大事なはずの近代史が駆け足で終わる、あ […]