- 2019/08/05
- 2021/01/20
☞【算数ができることはそんなにエライか?】「歴史と受験と。」
こんにちは。 今回、どうしても言いたいことは、「社会って教科、扱いが低くないですか?」という話です。 「進学校で歴史選択する人なんていませんよ」 衝撃的でした。 都内有数の女子高から東大理Ⅲを経た女性研修医が、 「都市部の進学校で理系で歴史なんかとる人はいませ […]
こんにちは。 今回、どうしても言いたいことは、「社会って教科、扱いが低くないですか?」という話です。 「進学校で歴史選択する人なんていませんよ」 衝撃的でした。 都内有数の女子高から東大理Ⅲを経た女性研修医が、 「都市部の進学校で理系で歴史なんかとる人はいませ […]
【第4章 まとめ】 ★太平洋戦争突入時はコメも南方で獲得しようと思ったが、現地での農業政策は成功したとは言えなかった。さらに、シーレーンが破壊されたために計画は頓挫。 ★戦時体制に突入したため、農業用肥料、漁船までもが後回しにされたために、国内では品不足。そこ […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「真珠湾攻撃の功罪」についてです。 以下、「データで見る太平洋戦争」(高橋昌紀、2017年、毎日新聞出版社)の第3章「真珠湾攻撃は米国を砕いたのか?国力1/4、日本の大ばくち」を参考にさせて頂きました。 【第3章 まとめ】 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「特攻」についてです。 特攻は1944年10月のレイテ沖海戦から用いられました。 当初はまだ1/4は成功しましたが、後期は1/10以下の成功率となりました。 おそらく作戦としては「下」でしょう。 以下、「データで見る太平洋戦 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「太平洋戦争における戦没者の数」についてです。 データで見る太平洋戦争 「日本の失敗」の真実 [ 高橋昌紀 ]価格:1,836円(2019/7/30 17:19時点)感想(0件) 以下、「データで見る太平洋戦争」の第1章、「 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、13代~15代将軍、「家定、家茂、慶喜」についてです。 1840年、家慶時代の三方領地替え幕命撤回を「幕末」とする方もいらっしゃいますが【コチラ】、 オーソドックスに考えると1853年からの家定時代からが「幕末」でしょうか。 […]
こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「徳川11代将軍・家斉、12代将軍・家慶」です。 以下、堀口茉純先生の「TOKUGAWA15」(2011年、草思社)を参考にさせて頂きました。 とても面白い本ですよ。 11代:家斉…ビッグダディ将軍 家斉時代は50年くらいと […]