~只今、全面改訂中~
  • 2019/05/16
  • 2021/04/17

☞【日露戦争が終わりの始まり。】『日露戦争の真実~日本陸海軍の成功と失敗~』(山田朗、2010年、高文研)

日露戦争で日本が勝った! これにより日本が植民地となることが回避された! アジア諸国に勇気をもたらした! 一流国の仲間入りをした! 小村寿太郎、ポーツマス会議! という認識のまま、大人になっていました。 しかし、ある日、「イギリスでは日露戦争は“イギリスが仕組 […]

  • 2019/05/16
  • 2021/01/19

『遺伝子・DNAがわかる』(夏緑、2011年、技術評論社)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、「遺伝子・DNAがわかる」(2011年)。 日本史を勉強すると、どうしても先祖はどこから来たのか、ということに興味が湧き、さらに人類はどこから来たのか、そして生物はどこから来たのかということに興味が湧き、本書を手にすることに […]

  • 2019/05/15
  • 2021/09/18

☞【祝!文庫本発売。日本国記と読み比べを!】『父が子に語る近現代史』(小島毅、2009年、トランスビュー)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは小島毅先生の「父が子に語る近現代史」(2009年、トランスビュー)です。 「父が子に語る・・・」というのはもちろんネルー元首相へのオマージュでしょう。 図書館で手にして、良い本だなぁと思っていましたが、2019年11月、ついに […]

  • 2019/05/15
  • 2021/01/20

『絶滅の人類史~なぜ「私たち」が生き延びたのか~ 』(更科功、2018年、NHK出版)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、更科功先生の「絶滅の人類史」(2018年)。 人類史って、「桁」がなかなかわかりにくいのですよね・・・ ですので、私は「700」、「20」、「4」、「1」という数字に着目して整理してみることにしました。 「700」と「20」 […]

  • 2019/05/14
  • 2021/09/11

☞【昭和史の1st Book!】『教養としての「昭和史」集中講義』(井上寿一、2016年)

著者の井上先生は学習院大学法学部教授を経て、現在学習院大学学長。専攻は日本政治外交史。 高校の教科書を抜粋して、それに補足を加えてくれる、という本であるが、やっぱり、 これくらい説明してくれないと近現代史はわからない と思う。 たとえば、 田中首相は外務大臣を […]

  • 2019/05/14
  • 2021/09/11

☞【日本史学習を志した日に】『点と線がわかる日本史集中講義』(井沢元彦、2007年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、井沢元彦先生の「点と線がわかる日本史集中講義」です。 初学者向け。日本史を勉強しようと思ったその日に読んでみて良い。 井沢先生と、「戦争の日本中世史」(書評はコチラ)を書いた呉座勇一先生が「言論プラットフォーム」アゴラ上でバ […]

  • 2019/05/14
  • 2021/01/20

☞【生物学的知識を面白く】『これだけ!生命の進化』(夏緑、2015年、秀和システム)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、夏緑先生の「これだけ!生命の進化」(2015年)です。 夏緑先生の他書があまりにも良かったので、こちらの書も読んでみることにしました。 ちょっと単純化しすぎている点はあるにせよ、遺伝生物学に興味を持ったら、是非。 「日本人は […]