~只今、全面改訂中~
  • 2019/05/01
  • 2022/02/28

☞【新装!受験に効く日本史漫画はコレ!】『マンガ日本の歴史』(石ノ森章太郎)

こんにちは。 日本史のアウトラインをつかむうえで、「マンガ」は実に良い働きをしてくれると思います。 特に近年、児童向けの日本史マンガが大改訂されて、 各出版社から新版が出版されております。 もちろん、それらは「とっかかり」を作るうえで良いと思うのですが、 高校 […]

  • 2019/04/29
  • 2021/09/11

☞【日清・日露戦争の1st Book!】『世界史劇場 日清・日露戦争はこうして起こった』(神野正史、2013年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、神野正史先生の「世界史劇場 日清・日露戦争はこうして起こった」です。 日清戦争、日露戦争が今一つわからない、という方はもしかすると世界史方面から勉強すると良いかも知れません。 著者は世界史のカリスマ講師ですけど、この時代は世 […]

  • 2019/04/28
  • 2021/01/21

☞【せっかくならちょっと足を伸ばしてみませんか?】「安土城」

こんにちは。 今回ご紹介しますのは「安土城」です。 ちなみに、京都の中心部からは結構遠いので、ご注意を。 【試験に役立ちそうなポイント】 ★安土城のある場所は今でこそ田舎だが、当時は琵琶湖に面していたため、湖上交通の中核をなしていた。 ★本能寺の変(1582) […]

  • 2019/04/28
  • 2021/04/17

☞【日本近現代史×最速】『2時間でおさらいできる日本史<近・現代史篇>』(石黒拡親、2013年、大和書房)

「日本史出るとこ攻略法」の石黒先生。20年分の入試問題のデータをパソコンに入力して研究しているという。 この本に出会ったのは試験勉強のだいぶ終盤であったが、近現代に突入する一番最初に読みたかった。買っても良いと思った。 『詳説日本史研究』を読むにはまだちょっと […]

  • 2019/04/27
  • 2022/04/07

☞【幕末の英傑で打線を組んだ】

こんにちは。 幕末の英傑たちで「打線」を組んでみました。 正直、幕末って 「ペリーが来て、今の幕府じゃあかんぜよ、ってなって、いろいろあったけど比較的平和裏に大政奉還して明治新政府、四民平等、富国強兵」 って思っていましたが、とんでもない。 「志士」=「開明派 […]

  • 2019/04/26
  • 2021/02/24

☞【昭和初期と現在の類似点は?】『教養としての昭和史集中講義』§1.

こんにちは。 今回、ご紹介しますのは、「昭和初期と現代の類似点」についてです。 井上寿一先生の「教養としての昭和史集中講義」(2016年)、第1章「昭和初期の人たちは、案外いまの私たちと似た状況にあった」を参考にさせて頂きました。 類似点①:経済の停滞 昭和初 […]

  • 2019/04/22
  • 2021/01/23

☞【大正時代を最速で!】『大正時代:記録を記憶に残したい大正時代』(山口謠司、2017年、徳間書店)

「青島ビール」と「バームクーヘン」の由来が妙に頭に残った。 (※第1次世界大戦で日本が青島に出兵。ここで青島ビールとドイツ軍が残していたバームクーヘンの技術が日本に導入された。)【コチラも:イギリスは日英同盟に基づく日本の参戦を回避しようとしていた】 大正時代 […]