~只今、全面改訂中~
  • 2019/04/11
  • 2021/09/18

☞【陸軍のリアル…】『総員玉砕せよ!』(水木しげる、1995年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、水木しげる先生の「総員玉砕せよ!」(1995年)です。 水木しげる先生 水木しげる先生については、説明不要かもしれません。 朝ドラの主人公にもなりましたね。 僕の世代では「ゲゲゲの鬼太郎」があまりに有名ですが、水木しげる先生 […]

  • 2019/04/10
  • 2021/07/04

☞【武士道をぶった斬る!】『武士の日本史』(高橋昌明、2018年、岩波新書)

本書はほとんど知りたいことを書いてくれた。 一言で言うと、「武士道」は創られた伝統。 以下、読書メモ。 平安時代 ★平安期以来、人々はまず一身の安穏を求めたのであり、武勇を求めたのではない。少なくとも安穏を実現・保障するための武勇だから許容したのであり、武勇の […]

  • 2019/04/07
  • 2021/03/22

☞【ゴロ合わせで確実に点数up!】『日本史でるとこ攻略法』(石黒拡親)

こんにちは。 本日ご紹介しますのは、日本史の「暗記本」。 私、歴史能力検定3級(センター試験相当)で100点をとりましたが、 この本がなければ、無理でしたねー。 この本がなければ歴検3級100点はあり得なかった。 【歴史検定の紹介はコチラ】 「語呂合わせ本」な […]

  • 2019/04/05
  • 2022/03/20

☞【江戸時代の1st Bookはコレ!】『TOKUGAWA15』(堀口茉純、2011年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、堀口茉純先生の「TOKUGAWA 15(フィフティーン)」(2011年、草思社)です。 作者の堀口先生は、「お江戸アイドル」、略して「お江戸ル」と呼ばれています。俄然やる気が出た人もいるのでは? 江戸時代の1st bookと […]

  • 2019/04/04
  • 2022/02/24

☞【明治維新の1st Bookに!】『明治維新という名の洗脳』(苫米地英人、2015年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは苫米地英人先生の「明治維新という名の洗脳」(2015年)。 日本史は面白い! この本を読むまで、「日本史は世界史よりつまらない」と思っていました。 でも、読んでみてその考えを大きく変更しました。 そういう意味で僕の中では「画期 […]

  • 2019/04/03
  • 2022/02/15

☞【近現代史必読書!】『父が子に語る近現代史』(小島毅、2009年)読書メモ①:幕末から明治維新まで

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、小島毅先生の「父が子に語る近現代史」の読書メモです。 さっそく読書メモに移ります。 何のための日本史? ★外国人とコミュニケーションをとる必要が生じているからこそ日本史を学ぶ必要がある。 他者の視線への配慮 ★バブル崩壊で自 […]

  • 2019/04/02
  • 2022/09/11

☞【知らないと損!一生使える読書法】『読書の技法』(佐藤優、2012年)

こんにちは。 今回ご紹介しますのは、佐藤優先生の「読書の技法」(2012年)です。 「知の怪物」とも言われております作者の佐藤優先生は、外務省時代に莫大な量の資料を読んでおられました。 現在は比較的自由な立場におられると思いきや、献本やら何やらで月に平均300 […]