こんにちは。
今回ご紹介しますのは、佐藤優先生の「読書の技法」(2012年)です。

外務省時代に読まれていた資料の量は莫大、しかも現在も献本やら何やらで月に平均300冊読んでいるという超人的な方です。
今回はそれを可能にする佐藤先生流の読書法を紹介してくれると言うのです。
2012年に出された本ですが、私ももし中学生、高校生くらいでにこの本に出会えていれば、もっと違った人生を歩んでいたことでしょう。
といっても、そんな、わざわざ「読書の技法」なんて言われなくても同じ日本語なんだし読めるに決まっている、と考えている人もいるでしょう。
しかし、これまで「思い違い」や、「実は全然頭に入っていない」なんてことはありませんでしたか??
私は佐藤先生に従って「読書メモ」をとることでそれを幾分か回避できるようになったと思います。
そして、その副次的な効果としましては、人の話の聞き方、ディスカッションの仕方も大幅に変わりました。
頭の中でメモを取れるくらいの気持ちで相手の話を聞くと、相手が曖昧な点がわかり、そこを質問することでお互いにメリットが生まれるなど、仕事面でも効果があったと実感しています。
高校生に限らず、全世代にオススメです。
書籍購入
書籍はコチラ↓(楽天)
読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 [ 佐藤優 ]価格:1,620円 (2019/5/11 08:55時点) 感想(6件) |
電子書籍はコチラ↓
読書の技法【電子書籍】[ 佐藤優 ]価格:1,296円 (2019/5/11 08:58時点) 感想(0件) |
追記
※まず、この本を読んでから、医学書の読み方が変わりました。それまでは「拾い読み中心」でやっていましたが、それは「わかったような気になっていった」だけでして、「ふんわり」とした理解しかできていないということに気付きました。精読は大事。
※また、仕事中に「メモ」をすることがあったら、後でしっかりと「文章」として残すという習慣をつけるようにしました。「メモ」は少ないうちは覚えられても、数が膨大になったり、日数が経過してしまうと、もはや何のことだかわからなくなってしまいます。
※ちょっとしたことですが、本に自分の考え、感想などを書き込みながら、「汚く」読む、ということも役に立ちました。この発想は今までなかったのですが、これをするようになってからその本を読んだ時の自分の率直な感想、知識レベル、心理状態などという新たな「軸」が加わりました。
※世界史勉強時は読書メモをノートにとっていましたが、日本史時はパソコンに切り替えました。一長一短ですが、パソコンの最大の利点は自分が書いたものの検索能力が優れていることだと思います。
※気が付くと「速読」の能力もついていました。具体的には「速読して良い本と、精読すべき本を峻別できるようになりました。
※本の「1回目」の読み方は、本により使い分けています。佐藤優先生は「1度目こそしっかり」と書いておられ、弁護士の山口真由先生は「1度目は流し読み(でも7回読む)」と書いておられます。(↓下記↓)どちらも正しいと思います。要は使い分けです。
楽天
東大首席が教える超速「7回読み」勉強法 (PHP文庫) [ 山口真由 ]価格:691円 (2019/6/12 16:52時点) 感想(3件) |